7月から、茅ヶ崎の事業主、略して「ちがボス」を毎週一人ずつ紹介するブログを毎日始めました。
曜日ごとにテーマがあります。そのテーマに沿って、ちがボスさん達がどのような想いで日常の商売をしているのかを伝えることや、茅ヶ崎に根付く ちがボスさん達の視点を通して、湘南茅ヶ崎の様々な魅力を知ってもらうこと。「地域の会社がイキイキと商売をし続けることに貢献する」とミッションを定めたので、ミッション実現のための手段を創り出していこうと。
※「湘南まくのうちコミュニケーション」っていいます。よかったらぜひ、読んでみてください!こんなにニッチでコアで、「顔の見える湘南茅ヶ崎情報」は地元民でも知らない方がいらっしゃる。はずです。こちらから😊
取材の流れは、まず、2時間ほどお時間をいただき、ちがボスさんにじっくりとお話しを聴きます。
そして、聴いたことを、整理して、カテゴリー毎にまとめて、記事にする。出版でいうとライターや編集の作業なのかもしれません。
わたしには、書ける種類の文章と書けない種類の文章が明確にあって、
Dラボに投稿するような自分の行いを文章化するのは大変に苦手なところです。
ですが、起こったことをレポートのように記載していったり、聴いたことをまとめたり、「傍観者」的立場で文章を書くことは、自然と指が動くかのように書き進めることができます。
ちがボス取材はまさに後者。
自分には自然にできますし、とても楽しくやらせてもらっています。
でも、なによりも嬉しいのは、取材した ちがボスさん達に喜んでもらえること。
ひとまず10人のちがボスさんを、毎日のペースで紹介していこうと思っています。
その後のことは、まだ未定。どのような方法でやって行くのか、もっと考えなければなりません。
ちがボス取材は楽しいのですが、このままのぺースで行っていくことは持続可能ではないからです。
時間的、労力的、金銭的に。全て無償のボランティア活動なので。ちがボスさん達には有り難くも時間をいただいてます。
「事業とは、市場において知識という資源を経済価値に転換するプロセスである。」(創造する経営者)
これまで公開になっているのは4人のちがボスさん達です。
ちがボス取材は、自分の持っているものが、「市場における知識という資源」として使えそうなものなのかどうか?を試すことが目的の一つでもありました。
「新しいもの、改善したものは、すべて小規模にテストする必要がある。」(明日を支配するもの)
小規模にテスト、ということで、まずは10人取材させてもらおうと決めて、取り掛かりました。
地域活動の中で昨年から2年続けて、対外的な文章を書く役割を任せてもらい、その中で、どうやら、自分には至極当然に出来る・出来たけれど、普通の人にはそう簡単にはできないのが、「取材して、まとめる」「報告の体で書く」という「書いて伝えること」でした。
書いて伝えることが資源としての知識になりうるのか?
ちがボスブログという形で独自にアウトプットを始めた感触では、どうやら、「書いて伝える」ことは知識のような感じがしています。
でも本当にそうなの。?わたしが卓越させていく知識は「書く」ことなんだろうか?
なんとなく疑問を感じてしまいます。自分には自然にできる事なので、それほど価値を感じていないのが理由の一つ。もう一つの理由は、公開が終わった後や、取材が終わった後、記事を脱稿した後の、ちがボスさん達の反応です。
みなさん、こちらに気を遣ってか、忖度?か(笑)、たくさんたくさん「すごいね!」と褒めてくださったり、「ありがとう!」と言ってくださったりするのですが、その中に、なんとなく予期せぬ言葉が紛れていたりするのです。
それはどういう意味なのか、ちがボスさん達にちゃんと聞いて行かないと。
「顧客にとっての価値はあまりに多様であって、顧客にしか答えられない。したがって、答えを推察してはならない。直ちに聞かなければならない。」(マネジメント)
どんな理由なのか、何を思ったのか、実は怖かったりもするのですが、ここはちゃんと聞いていきます。
(つづく)



Chihiro- C

最新記事 by Chihiro- C (全て見る)
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践事例をリアルタイム報告【第16回 顧客が事業を決める】 - 2019年10月26日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践例をリアルタイム報告【第15回成果をあげる者は自分自身であろうとする】 - 2019年10月17日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第14回 蓄積された行動が知識になる】 - 2019年10月8日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第13回 予期せぬ出来事を無視しない】 - 2019年10月5日
- 令和元年in札幌 読書会サミット開催(第7回)—全国から「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーターなどが集まる―オンライン読書会の参加者も登場 - 2019年10月3日