続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2017年】
イズムでなく、サイエンスでなく、実践(訳者まえがき)『われわれはいかに働きどう生きるべきか』
ドラッカー とは、現代社会最高の哲人であって、かつマネジメントを生んだマネジメントの父である。1970年代、AMACOM(全米マネジメント協会出版部)が、ドラッカー に依頼してマネジメントの極意をテープに吹き込んでもらった。本書は、その翻訳であり、書籍化である。
近代合理主義のもと、技能が技術となり、科学が発展し、産業がうまれたものの、資本主義も社会主義も、その果実を実らせることができなかった時、ドラッカー がマネジメントを生み、育てた。
ドラッカー は、マネジメントとはイズムでなく、サイエンスでなく、実践である、と何度も説いた。AMACOMの依頼に応えたドラッカー が、あえてタイトルをハウツーとした心を、われわれは、われわれのものにしなければならないと思う。
マネジメントとは高次の世界観と痛烈な問題意識に発し、世の中と人の生活をよりよいものにするための道具である。当然そこにはハウツーがある。
本書が組織に働く一人ひとりのお役に立てば、書籍化に取り組んだ編訳者として大きな喜びである。
2016年12月
上田 惇生
『われわれはいかに働きどう生きるべきか』訳者まえがき より
The following two tabs change content below.
五月女 圭司
『人生を変えるドラッカー』を読んで「人生は変えられるよ!」と、神さまの声が聞こえ、ドラッカー教授の「ことば」を師匠として日々チャレンジを続けています。私のミッションは「人」と「音楽」と「ドラッカー」をつなぐこと。
“ My mission is Harmonize “
みんなが心から笑顔でいられるために、出逢った全ての人とハーモナイズしていきます。
【何によって覚えられたいか?】
「いつも笑顔でチャレンジしている人」と覚えられたい!
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日