原書から学ぶ『経営者の条件(The Effective Executive)』(第4話)自分にできることからはじめてみる
自分にできることからはじめてみる
英語スクール2ヶ月目第1週。前回、毎月の第4週目は、1ヶ月の振り返りの時間でした。ドラッカー教授の言うところのフィードバック。やっぱりフィードバックはとても大事なのです。フィードバックでは、どんな気づきがあったのか、実践したこと、できなかったことなどを書き出して、参加者の人たちとシェアしていきます。
アウトプットすることで理解から、実践に変えていくヒントをつかみます。私はこの1ヶ月間でだいぶ英語を身近に感じられるようになりました。そして、原書の章のタイトル、節のタイトルを英語で書き出して、マインドマップに描くだけで、細かな単語がわからなくても、その章に書かれているざっくりとした内容を体系的にイメージすることができるようになりました。
「この章はこれが言いたかったんだ!」とシンプルに伝わってくる。
それと、英語には必ず「主語」があるから、「誰」が明確にわかります。ドラッカー教授は、誰(何)に対して、問いかけているかを再認識できます。
スクールでは120分を10分〜20分に分けて、読む、シェアする、フィードバックを2〜3人に分かれてグループのメンバーをチェンジしながら進めていきます。あっと言う間の120分なんです。
小さな時間に区切ることで、集中力を失わず、インプット、アウトプットを繰り返すので、英語が体になじんでいく感覚です。
まずは、自分にできることから。「マインドマップ」を描いて、ざっと体系的に読むを、ひたすら何回も繰り返し、繰り返しやる。
小さな自分にできることを何回も繰り返すと、更に英語が身近に感じるから不思議…スクールではでは「わんこそば効果」と呼んでいるらしい…(笑)
さてさて、2ヶ月目第1週は『The Effective Executive(経営者の条件)』Chapter3「What Can I Contribute? (どのような貢献ができるか)」。
今回の章は「貢献」です。
Capter:What Can I Contribute?
第3章:どのような貢献ができるか
原文のサブタイトルを抜き出してマインドマップをながめながら、何回もざっと読んでいると、気になるフレーズを発見。
「どのような貢献ができるか」を自問する。ドラッカー教授の「貢献」は、自分のやりたいことではなくて、自らが組織になすべきこと。なすべき貢献には3つの種類がある。
three major areas(3つの領域)
・It needs direct result;(直接の成果)
・building of values and their reaffirmation;(価値への取り組み)
・and building and developing people for tomorrow.(人材教育)
「developing people for tomorrow」がとても新鮮に感じます。明日のマネジメントは「人」が創るというドラッカー教授のメッセージがダイレクトに伝わってくるようです。
2つ目は成果をあげるうえでの必要な条件。ここでも「人」にフォーカスされています。
the four basic requirements(4つの基本的な必要条件)
・communications;(コミュニケーション)
・teamwork ;(チームワーク)
・self-development;and,(自己開発)
・development of others.(人材教育)
そしてラストの気づきは、「ask」。私たち自らへの問い。
They ask themselves;(彼ら自身に問う)
“Why are we having this meeting?”(なぜこの会議を開くのか?)
知識、情報、アイデアで成果をあげる私たちknowledge worker(知識労働者)の生産性をあげるポイントは、「ムダなことはしない」がドラッカーマネジメントの基本。meeting(会議)もそのひとつ。
ここでも主語は「私」ではなく「私たち。」
Why are we…?その会議は私たちに必要ですか?
ことばが心に響きます。
『経営者の条件』は何度も読んでるけど、原書を読んで英語で感じるとまた違う気づきがありました。
自分にできること…小さく続けてみます!
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日