皆さんこんにちは!
吉田麻子です。
毎週金曜日に『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!をお伝えしておりますが、今週は番外編です。
新刊『虹の魔法のものがたり』のドラッカー的側面とは
9月26日に私の新刊が出ます。
『虹の魔法のものがたり』というファンタジー小説です!
皆さまよかったらぜひお手に取ってご覧いただけたら嬉しいです。
私の専門は色彩です。
一番最初に出した本は、2010年に出版した
『7色のすごいチカラ!』という本で、
次に2012年に『実践する色彩学』という本を出しました。
この二冊の本は色彩についてその効能を説明している本で、
私が全国で講座・講演などを行ってお伝えしている「カラーで人は必ず輝く」というテーマのもと、色とはいったい何で、それぞれの色にはそれぞれどのような意味があり、効果効能があるのか、そして具体的にはどうやって色を人生に取り入れて行けばどのような方面で何の結果が出るのか、ということについて書いています。
私は女性がひとりで「カラーリスト」というカタカナの商売をしていくことが心もとなく、とても不安があったので、色彩をビジネスにするにあたり、なにかしっかりと拠って立つビジネスの根幹となるような考え方に出会いたいと思っていて、そこで出会えたのが「ドラッカー」との出会いでした。
ドラッカーは私にとって安心して拠って立つことができる巨木となりました。
以来、私なりに細々とドラッカーの学びをし、セミナーや読書会へ出たり、自分で本を読んでまとめたり実践したりしてきました。
そしてドラッカーのセルフマネジメントの実践結果が出てきたのか、全国をカラーをお伝えして歩くことができるようになっていきました。
私はドラッカーの学びによってカラーの本を二冊出したり、全国で講演したりできるようになったので、「ああ、本当にドラッカーを学ぶ前と後とでは大違いだ!学んでよかった!」と思っていました。
ですので、日々、全国の生徒さんにカラーのすばらしさを伝えるかたわら、「ドラッカーいいですよ」「ドラッカーの『経営者の条件』がおすすめです。そこに書いてある5つの能力をとにかく身につけてください」などと言うようになっていきました。
その気持ちが高じて書いたのが、
2016年に出版した『人生を変えるドラッカー』です。
この本についてはこの毎週の連載で皆さんにたくさんお伝えさせていただいていますのでここでは割愛します。
ここまでは、私にとって「カラー」と「ドラッカー」は、くっきりと分かれた二つの存在でした。
カラーは、私がその効果効能に感動して、教養としても面白く、色彩学という奥深く幅広い雄大な世界に魅入られてぜひ自分の職業にしようと思ったもの。
ドラッカーは、もともとは、カラーリストとしてやっていくにあたりビジネススキルをあげたくて学びはじめ、実践して成果が出て、これもまたぜひたくさんの人に伝えたいと思うようになったもの。
この「カラー」と「ドラッカー」はいずれも深い学びの分野ですが、こうやって何年もその二つのジャンルを掘り進めていると、この二つに通底する一つの概念にたどり着いたような気がしました。
それは人類が生きていくうえで、一人一人がこの人生をまっとうするうえで、地球上で人々が互いに関係性をもちながら生きていくうえで、そして輝いて働くうえで、自分として生きていくうえで、とにかくとても大事なことで、言葉にするとうすっぺらくなるようなもの。
これをぜひ言葉にしたいけれど、言葉にすると安っぽくなる。うすっぺらい。
これを表現するのなら、長い長い物語が必要だ。
それを読んだ人が自分で感じ取るたぐいのものだ。
そう思ったので、私はこれを物語にできないかと思いました。
カラーとドラッカーに通底するもの。
私はこれを丹念に観察し、慎重に取り出して、ファンタジー化できないかと思ったのです。
しばらく制作に月日を費やしました。
(時間管理ができるようになっていてよかった!あ、書くという強みも生かせているかな)
そして物語ができあがりました。
それがこの9月26日に発売される新刊『虹の魔法のものがたり』です。
主人公は14歳の女の子です。
帯にありますが、
「ユニークであること、それが生きるということだ」。
これがこの小説の主題です。
ドラッカーが社会に対して、企業に対して、個人に対して向けている慧眼。
その奥の奥にあるもの、それは、
「ユニーク」という言葉で掘って行けるものなのではないか。
そんなふうに考えて物語を構成しています。
カラーとドラッカーがこれからはどんどん混ざって深まっていくようなことになればいいなと思います。
最終的な形はまだまだ先にあるでしょうが、
カラーとドラッカーが混ざり始めた記念碑的一冊であることは間違いありません。
ちょうど出版前なので、
今回は番外編でこのことを書かせていただきました。


最新記事 by 吉田麻子 (全て見る)
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「30.『実践』の定義」 - 2020年4月11日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「29.『真摯さ』の定義」 - 2020年3月27日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「28.『意見の不一致』の定義」 - 2020年3月13日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「27.『一般的な問題と例外的な問題』の定義」 - 2020年3月6日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「26.『自己開発』の定義」 - 2020年2月28日