こんにちは😃
季節はすっかり秋めいてまいりました。10月です。
前回の投稿から1ヶ月以上経ってしまいました(^^)
「湘南まくのうちコミュニケーション」という不思議なサイトの運営が、自分がこれから起こしていく事業に繋がって行ったら良いなぁ、という密かな願いを込めながら行動に移すこと1ヶ月。
大きな変化がありました。
予期せぬ出来事
一つは、「自分の腕試し・実績を踏ませてもらう」との思いから、完全無償で取り組ませてもらった「まくのうちコミュニケーション」について、記事に登場してくださった方からお代を頂戴したこと。「これは無料でやってもらってはいけないくらいの内容です、自分には」と、声をかけていただきました。
もう一つは、「まくのうちコミュニケーション」のサイトではなく、事業主さん側のホームページの一部コンテンツの制作(ライティング)をお仕事として依頼いただいたこと。
自分には考えてもみなかったことでした!
予期せぬ出来事は、とても嬉しいものです(^^)
「予期せぬ成功ほど、イノベーションの機会となるものはない。これほどリスクが小さく苦労の少ないイノベーションはない。しかるに予期せぬ成功はほとんど無視される」
『イノベーションと企業家精神』
まだ成功とまではいきませんが、無視せず分析してみるのがドラッカー流。新たな挑戦の始まりです。
新たな課題が見つかり挑戦へ
とは言え、わたしの目指す物は事業化です。
「製品、市場、流通チャネルのそれぞれが、事業活動の領域としてそれぞれ業績をもたらす」
「市場と流通チャネルは事業の外部にあってコントロールできない」
『創造する経営者』
ボランティアの「まくのうちコミュニケーション」を100本続けたからといって、それがいずれ事業として成り立つわけでは決してありません。読んで楽しんでくれる人や、喜んで取材に応じてくれる事業主さんがいたとしても、事業化には市場と流通チャネルが必要になります。
ただ、これらの予期せぬ出来事の中には、たくさんの「種」が隠れているのだと思います。
事業主の方に話しを聞いて、それをWEBの記事にした。
その記事になったものは、事業主の方にとって、どんな価値があり、何と比較や同類視すべきものなのでしょうか。
言い換えると、どの市場にある商品として認識されたのでしょうか。
新たな仮説が生まれました。
また小さくテストです。



Chihiro- C

最新記事 by Chihiro- C (全て見る)
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践事例をリアルタイム報告【第16回 顧客が事業を決める】 - 2019年10月26日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践例をリアルタイム報告【第15回成果をあげる者は自分自身であろうとする】 - 2019年10月17日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第14回 蓄積された行動が知識になる】 - 2019年10月8日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第13回 予期せぬ出来事を無視しない】 - 2019年10月5日
- 令和元年in札幌 読書会サミット開催(第7回)—全国から「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーターなどが集まる―オンライン読書会の参加者も登場 - 2019年10月3日