仕事を辞める。このすごい決断のあと…
私はすごいものを手に入れました✨
めちゃくちゃ、時間がある☝️😆
当たり前にそうですよね 笑
生活のために、また、働かなくちゃいけないけど…
せっかくできた、この時間。
(もしかして…、
今までやってみたかったけど、
時間がなくてしていなかったことが
できにちゃったりする?)
年齢や仕事のせいにして諦めてたこと…一度してみたかったこと🤔💮
次の仕事が決まるまでの間、なにもしないのはつまらない(*´∀`)
せっかくだから………
おしゃれなカフェで働くこと😀💕をしてみたい✨
(もっとまともなことあるかも知れなですが…
10代のころから、ずっとしてみたかったんですよ(*´∀` )
おしゃれカフェに恐れをなして、チャレンジできなかったんですw)
なんとなく、
アルバイトの求人を眺めていると…
あれ?このお店、いつも、前は通るけど…
気になりながらも、なかなか入ることのできなかったカフェだ!
そのカフェは、
二階にあって、外からは中の様子は見ることができずにいたカフェでした✨
お洒落なお店が並ぶ町並みに
夜になると
大きな窓から、
キャンドルの光とソファ席が見えてました✨
面接の日、ドキドキしながら
厚くて大きな木製の扉を通り抜けると、
目の前には
コンクリートのうちっぱなしの空間に
小さなライトに照らされた
螺旋階が突然現れます。
階段を昇ると…
おしゃれなシャビーシックスタイルの
かわいい空間のカフェ✨。
大きな窓の側には
いつも見ていた大きなソファが並んでます✨
(心地よい音楽🎶
あー💕好きな感じ!想像以上に好みすぎる✨
おしゃれカフェだぁ✨)
美味しい食事に素敵な空間💕
オーナーさんに面接をしてもらい、
アルバイトに入ることが決まりました🤗
飲食業は、ほぼ初めて(*´∀`)
夏にビール売りぐらいはしたことあるけど…
スーパーのレジと
簡単な売店での売り子(ビール売りとアイスクリームの販売)と、
あとは、ずっと歯科業界(歯科助手と歯科衛生士)でした。
できる?私に?
それでも、チャレンジしてみていよう✴️
そんな感じでスタートしたカフェでのバイトは驚きの連続でした✨
飲食業では当たり前の仕事の設計に驚く😲✨
とくに、
ランチのときの大混乱のなか、
オーダーミスが起きない仕組み。
料理を一番美味しいときに届ける流れ。
誰がオーダーをとってきたとしても
お料理の運び忘れをしないための仕組み✨
すごすぎる!!(私にとって、はじめての経験✨)
オーダーをキッチンスタッフに伝えるための
ホールからの声のかけ方
伝票の記入の仕方、並べ方
前菜とサラダのお皿の区別でキッチンスタッフがオートメーションに動き出す仕組み
キッチンスタッフが料理を始める
お皿のセッティングの置き方
すべての導線が
効率的で
人とのコミュニケーションでの摩擦が
最小限に設計されてる…
生産的な仕事の設計って
こういうことなのか😀✨
(ドラッカーさん!これですよね!すごいすごい!)
こんなに、
仕事の設計がきちんとできてる
歯科医院ってなかった!
飲食業にとって、当たり前なんだろうけど…
すごいすごい✨
パターン化され、
優先順位が決められていて
お客さんに出す、シルバーやお皿の置き方すべてに意味がある
それが、共有されてる✨
(共有されてるのがすごい)
スムーズすぎる!
ただ、ただ、
運動会みたいに忙しすぎるけど!!!
そして、
逆に気になることも…
とりあえずそうだからしてる感じもある。
マニュアルワーカー的なマネジメントにかたよってる気もする。
正しいことを正しく行う感じも…
(共有されてるがどうしてそのようになっているのか意味の理解までできてるのか?
よりよくするための現場の意見をどのように吸い上げるのか?)良いことだが臨機応変に判断でにきないのもむず痒い。
スタッフの入れ替わりの多い仕事だからか…
誰でもできる仕事だけど、
一年後も二年後も同じ作業をするのことも想像がつく。
毎日毎日繰り返される作業を
みんなは楽しく働けるのだろうか?
やっぱり。
そこに、価値をつけれるかなんだろうな✨
どこで食べたいのか、
どこで過ごしたいのか✨
どこのお店で働きたいのか✨
たくさんのお店のなかから
選ばれるお店は
お客さんにとって
働くスタッフにとって
どんな価値を提供できてるのか✨
たぶん、
歯科でも同じことが起こってる。
あと!
意外に私、働けてる✨
お客さんにたいしての接客も初めてのことだから内心ドキドキでしたが
初めてですか?と聞かれるぐらい場馴れしてる感があったようです。
お客さんも、よく、話しかけてきてくれます。
そして、
フロアを見ながら席を片付ける
バッシング作業を異常に早くやってる姿に
初日からビックリされました(*´∀`)
そういえば…
歯医者で働いてるときも
患者さんの処置が終わった
キャビネットの上やチェア周りを掃除機みたいに片付けますねって
言われてたことを思い出しました(^^;
(一気に片付けちゃう感じが,掃除機みたいだそうですw効率よく片付けてるといってほしいのですが 笑)
あと、長時間立ち仕事も、もともと立ち仕事なので平気。
お客さんとの会話も…
歯の話以外との会話が、むしろ、新鮮で楽しい😆
そうか、
今までの経験は、私にとって、経験と資源になってるんだ✨
そして、この経験も私の資源となるんだ✨
ドラッカーのマネジメントに出会えたからこそ
見えてくるものがあり
この経験が知識に変わっていくんだ✨
そして、
自分の強みを知ること
意識して成果に向けてセルフマネジメントしていくこと✨
自己開発について
どこまで考えるか自分次第なんだ✨
焦ってできてないことばかり見るのではなく
今、ここでできることはなにかを考えること✨
そこから!一歩づつ、歩き出すしかないんだ。
大きな森をみながら、森でないことを嘆く前に…
木を一本づつ植えていくしかないんだ✨
植えた木を、育てながら
増やしていく。
これしか、
前に進む道が(大きな森になる方法)ないんだ✨
仕事をやめるという廃棄から得ることのできた時間
この時間を得られることで
新しいことに取り組む活動、経験を得ることができました✨
時間と言う貴重な資源の使い方(*´∀`)
時間という資源の可能性、
そして、自分という資源の再確認。
毎日、毎日。
一生懸命、目の前のことを頑張っているだけでは得られることのなかった
働いてると見失ってたもの。
自分が好きだと感じること
得意なこと
経験という資源の使い方
私は、仕事を辞めることをおすすめするわけではありませんが…
一度立ち止まり、
自分の資源の再確認。
将来に向けてのアクションプランを
一度整理する時間を作ってみることをオススメします✨
そうすることで、
それを達成するためにどれだけの
資源(時間、お金、経験、知識)があり
どれだけの資源が必要なのかがわかってくるのではないでしょうか?
成長のコツは、
チャレンジし続けること
今ここの場所から
一歩を歩みだすこと
いきなり、
富士山の頂上にたどり着くような一歩はありえません。(例えですw)
そして、大切な原則は
時間という資源は無限でなく有限です。
何をすれば自分にとって効果的なのかは
しっかり考える必要がありますね✨
しかし、すべての経験は無駄でもありません。
経験してみたら、今回の私のような、
予期せぬものに出会える機会もあります✨
『非営利組織の経営』
ー自らの成長に繋がるもっとも効果的な方法は、自らの予期せぬ成功を見つけ、その予期せぬ成功を追求することである。ところが殆どの人が問題ばかりに気をとられ成功の証しを無視する。
こういうときに、
当初の目的を見失ってしまわないように…
何を期待して行うのか?
そして、いつフィードバックを行うのか期限を決めておくことも大切になるとおもいます。
ー仕事から学び続けるには、自分の期待に成果をフィードバックさせなければならない。重要な活動は何かを知らなければならない。
それらの活動において何を期待するか書きとめておく。
カフェで働きだした経験は
なんだか、新しい発見の連続✨
これ、なんか、歯科医療という仕事の中でも
使える原則、仕事の設計のコツがありそうだぞ✨
まだ、仮説です(*´∀`)
しかし、この感じは…
限りなく当たりに近い気がする✨✨😀✨✨
すこし、このカフェでの仕事(経験を積む)を続けてみよう✨
フィードバックのコツは、
確か…
ノートに書き記しておくこと!だ!
まさか、
カフェで働きだすなんて🎶つかの間の経験かもしれませんが…
すごく楽しいです(*´∀`)♥️
こんな、自分がいたことも知りませんでした✨
皆さんも、
どんな経験でも、
自分自身にさせてあげると楽しいことがあるかもしれませんね✨
何に心が動くのか
何を楽しいと思うのか
何が成果に繋がるのか✨
自分自身に問いかけることから始めてみませんか?
きっと、その経験は
大きく成長できる
たしかなものになるはずです✨
これからも、そして、2020年に向けても、
私なりのドラッカーのマネジメントの実践を
ブログに書いていきたいです✨
こんな私でもできることですから✨
いろんな人にも
私にもできる?と思ってほしいなぁ✨って思ってます✨
『非営利組織の経営』
ー成果をあげる人と成果をあげない人の差は才能ではない。
いくつかの習慣的な姿勢と基礎的な方法を身に付けているかの問題である。
フィードバックのためにとりあえず書き記したこと。
~私の好きなもの~
お洒落な空間が好き(それだけでテンションが上がる)
接客が好き
仕事の設計が大好物
片付けが好き
乱雑な物事を整理されたときとても満足する
マネジメントがやっぱり面白い
掃除が好き
販売が上手(自分でいっちゃってる 笑)
話しかけ上手(自分でいっちゃってる 笑)と話しかけられやすい
働くことが好き
~期待すること~
飲食業界の仕事の設計を観察して
学べる原則を探し
歯科の現場でいかせれるものやコツを見つけていく✨
さぁ、どうなるかはわかりません(*´∀`)
それでいいとおもいます✨
きっと!
小さいながらも確実な一歩になるはずです✨

yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日