【簡単解説】ドラッカー「マネジメント」の意味とは?実は間違った解釈の多い用語です

マネジメント【ドラッカー用語大全】

ドラッカーのいう「マネジメント」とは、「人と世を思う者が実践すべき、良い組織をつくるための思考のフレームワーク」である。別の言い方をすれば、「成果を出すために既存の知識を有効に使うための知識」である。仕事の「成果」に責任を持つ限り、マネジメントは経営者から従業員まですべて意味を持つ知識である。

しばしば、「マネジメント」を経営理論や経営テクニックと混同した解説が見受けられる。だが、それでは誤ってマネジメントの意味を理解してしまう恐れがある。

あくまでもマネジメントは、組織を通じて社会貢献するための、ものの見方・考え方である。

マネジメントは、組織の目的を「金(カネ)」と考える野心家には不向きである(そもそもドラッカーは欲望に忠実な野心家を嫌っていた)。「組織は社会貢献のためにある」と考えることができたとき、はじめてマネジメントの意義を理解できる。

マネジメントの核心は「人」である。“社会に生きる人間としてどうあるべきか”が、組織のあり方を決める。

あらゆるマネジメント上の成果は人としてのマネジメントによるものである。あらゆるマネジメント上の間違いは、人としてのマネジメントによるものである。人としてのマネジメントのビジョン、献身、真摯さが、マネジメントの成否を決める

(『マネジメント』より)

『マネジメント』というと、金儲けのための企業をいかに運営していくか——について書かれたハウツー本だと勘違いしている人もまだまだ多いようです。でも、決してそうではありません。根底には「人間の本当の幸せとは何か?」という大きな命題が横たわっている。それをふまえた上で、よりよい社会を作っていくための組織、企業の有り方について書かれたのが『マネジメント』なのです。

(ドラッカー翻訳者・上田 惇生氏/NHK「名著、げすとこらむ」より)

「マネジメント」の先駆者は渋沢栄一? ドラッカーが賞賛する日本人

マネジメント」の先駆者は渋沢栄一? ドラッカーが賞賛する日本人

引用画像:wikipedia

もともとドラッカーは、若い頃から日本の明治時代に非常に関心を持ち、独自に研究を進めていた。そんなドラッカーが“最高の実業家”と称える日本人がいる。それが渋沢栄一(1840~1931)だった。幕末は武士として生き、明治維新後は大蔵省の官僚となり、さらにその後は実業家として500社以上もの設立・経営に携わった傑物である。

日本の近代資本主義の父こと渋沢栄一は、かねてより企業の社会的責任を強く意識していた。渋沢といえば『論語と算盤』があまりにも有名であるが、その中で彼は「道徳経済合一説」を提唱している。

「富をなす根源は何かと言えば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」

(『論語と算盤』より)

渋沢は、人の道理に適うビジネスでしか、真の豊かさを手に入れることができないと考えた。実はこの渋沢の思想は、ドラッカーのいうマネジメントの概念に非常に近かった。渋沢をしてドラッカーは次のように述べる。

「日本では、官界から実業界へ転身した渋沢栄一が、1870年から80年代にかけて、企業と国益、企業と道徳について問題を提起した。のみならず、マネジメント教育に力を入れた。プロフェッショナルとしてのマネジメントの必要性を世界で最初に理解したのが渋沢だった。明治期の日本の経済的な躍進は、渋沢の経営思想と行動力によるところが大きかった」

(『マネジメント』より)

ドラッカーは哲学・経済学・社会学に精通した知の巨人である。そのため彼の著作は、しばしばアカデミックな著述が多くなり、読み進めるのが大変に思う読者も少なくない。大作『マネジメント』もその一例である。しかし、渋沢栄一という迂回路を通ることで、ドラッカーの言いたいことやその本質を理解しやすくなることもあるだろう。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Dラボ

当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。


また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。


マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。


実践するマネジメント読書会とは

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来