「リーダーシップ」とは、使命と目標にふさわしい言動を示し、部下のお手本となること。ドラッカーは『プロフェッショナルの条件』で、リーダーシップは「カリスマ性に依存しない」といった。
華々しいカリスマ性をそなえたリーダー的存在は、確かに史実上存在した。だがそれは、リーダーとしての適切さを何ら保証するものではない。たとえばスターリン、ヒトラー、毛沢東といった独裁者たちは、人民を魅了するある種のカリスマがあった。しかし、彼らは「史上かつてない悪行と苦痛」を人類にもたらしたし、彼らが退いた後には、何も残らなかった。ドラッカーは彼らを「似非リーダー」と呼んだ。
真のリーダーとは、実は平凡で退屈なものだ。リーダーの本質は行動である。行動で組織の模範を示し、部下の成長を促す教育者でなければならない。
- リーダーとは、組織の使命に矛盾しないように判断を下す「仕事」である
- リーダーとは、地位や特権ではなく「責任」である
- リーダーとは、一貫性のある言動で模範を示す「信頼」である
真のリーダーと似非リーダーの違い
- 真のリーダーは、言動に一貫性がある
- 真のリーダーは、組織の使命に矛盾がないように意思決定をする
- 真のリーダーは、責任は常に自分にあると理解している
- 真のリーダーは、部下を恐れない
- 真のリーダーは、優秀な部下を自らの誇りとする
- 真のリーダーは、自分が去った後に組織が崩壊することを恥とする
- 似非リーダーは、自らのカリスマ性で破滅する
- 似非リーダーは、柔軟性がなく、変化を恐れる
- 似非リーダーは、地位や特権を守るために部下を恐れる
- 似非リーダーは、自分が組織の支配者であると錯覚する



Dラボ
当サイトDラボを運営しております。
ドラッカーを学んだ経営者やビジネスマンが実際に仕事や経営に活かして数々のピンチを乗り越え、成功を収めた実例を記事形式で紹介しています。
また、「実践するマネジメント読書会」という、マネジメントを実践的に学び、そして実際の仕事で活かすことを目的とした読書会も行っております。
2003年3月から始まって、これまでに全国で20箇所、計1000回以上開催しており、多くの方にビジネスの場での成果を実感していただいています。
マネジメントを真剣に学んでみたいという方は、ぜひ一度無料体験にご参加ください。

最新記事 by Dラボ (全て見る)
- 【大人の教養も身に着く】どこよりも詳しいドラッカー用語解説【マネジメント要約など掲載】 - 2022年6月20日
- 【リーダーシップ】とは「行動」で組織の模範を示すこと【カリスマ性は必要ない】 - 2022年6月13日
- 【成果】とは組織の外にある「顧客満足」のこと - 2022年6月7日
- 【エドワード・ジョーンズ】とはドラッカーのアドバイスで世界的な企業へと成長した証券会社である - 2022年6月1日
- 【利益】とは組織が社会貢献するために必要な存続資金である【目的であってはならない】 - 2022年5月26日