〜認定試験とドラッカー年譜〜 2017③
大宮ドラッカー読書会の1クール目がスタート。読書会は1ヶ月に1回のペースで開催されます。全10回。1章づつ読み進めて行くと、これがまた実践に必要なヒントがドラッカーの「ことば」から伝わってくるんです。競輪選手で言うと師匠みたいな存在。
ドラッカー年譜
ドラッカー読書会へ参加された方々に、ドラッカーのことばを通して気づきのお手伝いをするのが読書会ファシリテータ。
認定試験のひとつに「ドラッカー年譜」を覚えるという課題があります。これはドラッカーの思想は、本質は変わらないけれど、時代の変化によって生き方、働き方が変化して行くから、その時代背景から生まれたドラッカーの「ことば」の本質を理解することで、己の生き方、働き方の実践に生かすためです。
実は、歴史的なことを覚えるのが大の苦手。。さぁ…どうしよう。。あっ!娘に聞いてみよう!小さい頃から娘は歴史が大得意だった!
ラクガキ大作戦
ハードロックカフェのランチで、テンションあげあげでレクチャー。聞いてびっくり!!!
「絵に描いて覚えるんだよ〜!」まぢか。。
時代背景や、人物をラクガキして脳にインプットしてるという。そんなことしてたのか。。やるしかないっ!iPad proはラクガキすると楽しそう!って買い替えたの忘れてた。。
汝の時間を知れ
1年のできごとを1枚にまとめると51枚分。1日1枚描けば51日間。試験までギリギリ間に合う!その日からラクガキインプット大作戦がはじまりました。
描いてみると意外に楽しい。調べるのに1時間、描くのに2時間、1日1枚描くには1日3時間を確保しなくちゃ。ここでもドラッカーの「汝の時間を知れ!」という思考を再認識。時間の塊を作る実践なのね〜〜っ(^^)
結果は無事合格!やったーーーっ!
そして、自分のために描いたラクガキが意外にも、FTの方々からお褒めを頂き「これって強み?」って気づかされる。基本、トレースだから誰でも描けるって思ってた。。
これって強み???
『私的な強みは公益となる』@ドラッカー
自分のために描いたラクガキ。今度は人のためになったらいいなぁ…。
次回、最終回につづく。
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日