ドラッカーを学ぶとき、ドラッカーが生きたその時代背景が分かると、どんな時代にどんな出来事があり、どんな考え、書籍が生まれたのかがよくわかります。
ドラッカー年譜の1909年〜2005年(誕生〜逝去)までの出来事を51枚の絵にしてみました。
定期的に1枚づつご紹介していきます!
記念すべき第1回は1909年ドラッカー誕生です!
テクノロジストとアーティストの家系
ドラッカーの家系には医者や法律家のほか、音楽を中心とする芸術家が多かった。テクノロジストとアーティストの家系と言ってよい。そのような家庭環境がドラッカーの視野に計り知れない力を与えた。事実、後にマネジメントの説明にあって、外科医や指揮者の例を好んで取り上げた。
例えば、チーム型組織について「医師のそれぞれがそれぞれの仕事を分担する。それぞれがそれぞれの能力においてのみ貢献するだけだが、それぞれが仕事全体に対して責任を持つ」と説明している。このような比喩が、ドラッカーが説くマネジメントにいっそうの奥行きと色彩を与えている。
あるいは、「指揮者は、作曲家がつくった楽譜を手にするいわば翻訳家である。だが経営管理者は指揮者であるとともに作曲家である」と説明する。ドラッカーの生育環境に発する比喩が、アートとしてのマネジメントの実像を立体的にかつ生き生きしたものにしている。
ドラッカーの高度に理性的な分析能力と、芸術的な知覚能力の絶妙なバランスは、家系をめぐる人々、そして家庭環境の延長上にある。『ドラッカー入門 新版』より
※この情報は『ドラッカー入門 新版』のp.281~の「ドラッカー年譜」をもとに制作しています。より深い背景の理解には同書をお薦めします。
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日
あと50枚もあるんですね!!楽しみです~♪
布田さん
コメントありがとうございます。あと50枚!自身も再度、ドラッカー教授の軌跡を学びながら、一枚一枚心を込めてアップしていきます!