人生100年時代のセルフマネジメント 第2回 ドラッカー教授のあの言葉からスタートする【実践するライフシフト】

昔々、セルフマネジメントが必要なかった時代があった。

たとえば日本の江戸時代…
士農工商という階級社会が260年続きました。

たとえばフランス革命以前の約200年続いたブルボン王朝時代…
貴族を頂点とする階級社会でした。

ブルボン王朝の終焉(1830)のすぐあとに一冊の本がフランスで出版されました。
タイトルは『アメリカのデモクラシー』(1835,1840)。
作者は貴族の家系に連なるアレクシス・トクビル。

トクビルはドラッカー教授が生み出した社会生態学の先生の一人(直接会っている訳ではないが…お薦めの1冊から…こんなお顔です→)。

イギリスからすでに独立していたアメリカ(独立宣言:1776)に調査におもむき、新大陸の民主主義をヨーロッパに伝えた本です。

それは世界で初めて「平等」をテーマにした著作。
同書は今も世界で読み継がれています。

約250年前にイギリスの植民地から独立したアメリカには最初から階級がありませんでした。つまり平等な社会でした。

フランスは革命で平等を手にしました。約200年前のことです。

日本は明治になって平等という概念を輸入しました。約150年前のことです。

今から250年~150年前、世界のいくつかの国々が「平等」ということを意識するようになりました。「平等」によって人々が得たものは「自由」。

「平等」は、階級や地位の認識に関わることですが、「自由」は行動そのものと関係しています。自由は競争を生み、資本主義と相まって今や自由民主主義、自由貿易などと世界共通の理念にまでなりました。

歴史の復習のようになってしまいましたが…セルフマネジメントの起源を探ろうとしています。私は「そもそも族」…起源を探るのが大好き。しばらくお付き合いください(笑)

野望のもつ力を発見したトクビル

1831年、フランスからアメリカに足を踏み入れたトクビルはあることに気づきます。

「アメリカ人はとにかくせわしなく動いている」。

当時のアメリカは、開拓され続ける大陸の西端=フロンティアの存在抜きには語れません。国全体が西へ西へと動いていました。トクビルの眼に映ったのは、誰よりも早く到達しようとせわしなく動くアメリカ人の姿でした。

彼らを突き動かしたもの…それは野望(野心)です。

しかし、トクビルは財産的基盤がない人が何かをなすには時間がかかることを見ぬきます。つまり唯一の資源である時間を上手く使わないと何かをなすことができないのです。さもなければ自由から得られたせっかくの野望は、短期的かつ小さなものに変化すると喝破しました。

多忙で日々のことに追われ、やがて失われていく野望…現代社会に通じていると感じます。

その後、1890年代には、開拓は最西端の太平洋に到達し西部開拓史が終焉し、フロンティアも消滅します。大きな野望の対象が一つ無くなったのです。

一方、アメリカの野望は太平洋へと向かいます―1898年ハワイ併合1989年米比戦争でフィリピンの領有権獲得など…

さらに野望が向かった先は産業です。

「農民にも商品を」とシアーズが、「大衆にも車を」とフォードなどが出現します。ドラッカー教授が描いた世界です。産業化の中で新たな形で野望は息を吹き返します。

彼らの野望は社会を変えていきました。
それは自由から得た野望がもつ力でした。

ドラッカー教授のあの言葉をセルフマネジメントの原点に据える

野望の否定は自由の喪失につながります。

ドラッカー教授は、ヨーロッパで体験したナチスによる全体主義の再来を警戒しました。大衆は安定を求めて簡単に自由を手放し、全体主義を招き入れることを見ぬいたからです。ナチス全体主義は、ヒトラーが煽動したものではなく、大衆が呼び込んだものだと見ぬいたのです。自由を守るために、どうすればいいのか。

さて、そろそろ話をセルフマネジメントの方向へと向けたいと思います。

野望とは個人の意志の問題。

ここにドラッカー教授が挙げた一つの原則と結びつく接点があります。

「私的な強みは公益となる」『マネジメント』(1973)…あの言葉です。

自分がもっている経験、知識、強みは公益のために使うという原則です。
これはマネジメントの正統性として挙げられたものですが、基本は一人ひとりの問題と考えるのが妥当と考えます。

人類が手にした「自由」から生まれた「野望」は、私益ではなく公益のために使う。

野望の原文はambitious、大きく公益を望めばそれは大志になる。どちらもambitious-人の意識の方向性の違いだけの問題。

私は、ここにセルフマネジメントの原点を見ます。

どちらの方向に、どれだけのエネルギーを注ぐのか。

人類が獲得した「自由」、そこから生まれた一人ひとりのambitiousこそ、セルフマネジメントの原点にあるものなのではないでしょうか。

人生100年時代は天から与えられたギフト。
一人ひとりがambitiousもち、それを一生かけて育てていく時間が沢山ある素敵な時代。

セルフマネジメントの原理と方法2

自らのambitiousを育てる

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来