読書会って、本を読むのが苦手な私は…
絶対参加することなんてないところだと思ってました📖👓✨
ドラッカーってなに?読書会!?
マネジメントなんて全く知りませんでした。
それなのに、なぜ、読書会に参加しおもしろいっておもったのか✨(*´∇`*)
当時の詳しい話はこちら
( ´∀`)σ
岡山の読書会、
共に学ぶ、そして、ドラッカーの読書会で出会う人達はとっても素敵✨
すこし紹介します✨
岡山の一期目のファシリテーションしてくれてた
インタビューを受けてるこの方。
個人・組織・社会の関係を理解し、 ドラッカー理論で「働くこと」を 成果と幸福につなげたい 経営コンサルタント 鹿島晋さん サキュオ・コンサルティング
岡山の読書会を立ち上げるために
東京から毎月通ってくださいます✨
「 読書会でさ、キラんッ✨って目が光りだす人を見るのが好きなんだよ~
読書会の醍醐味だよね~(*´Å`*)
あかちゃんはね、この読書会から学べることが沢山あるよ✨」
一年たった今、本当にその通りだと思っています✨
そして、
美容院のオーナーさん。
ひとことしゃべるだけで場の空気が変わります✨
「歩く実践者と呼んでね~✨笑」
「僕はね~意思決定は6秒で決めるんだよ 笑」(このときは、それでも、経営をする上で6秒で決めれない意思決定の話を読書会でしてくれました(*´ω`*)
経営者って大変だ。
「会社の一番の顧客はね~、働いてるスタッフなんだよ✨楽しんでもらわなきゃ✨(*´∇`*)」
こんな素敵な方と一緒に働けることは幸せだろうな~
「あかちゃん、ありがとー✨」って、握手をしてくれます!
私も、真似して出会った人と握手をするようになりました✨
二期目の読書会には、
スタッフの方も参加してくれるようになりました✨
みなさん、ほんとに素敵な方ばかりです✨
そして、私を読書会に誘ってくれた彼女。
子どもたちが大人になるのが楽しみな社会をつくりたい!【ドラッカー実践事例に学ぶ「人が育つ会社」のつくりかた】山内祐未さん<前編>@大阪
ほんとに、しっかり者でいつも私のことをナビゲーションしてくれます(*´ω`*)
同世代の彼女との出会いは私を大きく変えてくれました✨
「大丈夫!出来てますよ✨(*´∇`*)」
と、自信のない私をいつも励ましてくれました(*´ー`*)
そして、
同い年だと判明したとたん、なんだか打ち解けた川ちゃん。
今は、二期目の読書会のファシリテーションをしてくれてます✨(私はアシスタントをさせてもらってます)
川ちゃんは、将来は鉄工所の跡継ぐためにいろんな勉強をしていくなかでドラッカーのマネジメントと出会いました✨
強みの違う凸凹コンビの二人が
読書会を成立するため頑張ってます★
そして、私は、
歯科衛生士として働いてます( ・ε・)
マネジメントなんてする立場でも、経営者や部下をもつような立場でもありません。
しかも、仕事もプライベートもダメダメで 笑
何もかもあきらめて、自信がなくて 笑
はじめて参加した読書会では
本も読めない、
よくわかってないのに、
ドラッカーのドの字も知らない…
仕事も皆さんみたいに立場のあるわけでもない私が…
こんなところに来てしまって申し訳ないです。
なんだかごめんなさい😫!!
ってなぜか全力で謝ってましたw
今では笑い話です(*´∇`*)
でも、ドラッカーのマネジメントは仕事の話ですが…
私には、今、この時代に生きてるみんなに必要なことをドラッカーの言葉から学びました✨
そして、それぞれの学びが読書会というスタイルでみんなの学びに変換されます✨
新しい価値観✨
その人のみてる世界✨
自分の知らない世界✨
従業員の立場、経営者の立場
ここは、交わることって、難しい。
でも、ドラッカーの本を通して
読書会を通して
学びの場をみんなで作り上げいきます✨
私は、この読書会をきっかけに大きく変わりだしました✨
なにも知らない私が、面白い✨ドラッカーさん!マネジメントってすごい!
なんだか、まだよくわかんないけど…
本が読めるようになってきた✨笑
子どものとき、
知らなかったことを知るような…
はじめて見た
動物園の象やキリン✨に出会ったような✨
できなかった事が出来るようになる
自分の成長していることがわかる
大人になって、
こんな達成感を味わえるなんて✨
はじめて知ること
体感することばかりでした✨
今度は、私の番です(*´∇`*)!!
これから、ファシリテーターとして
ドラッカーの言葉との出会い、マネジメント実践していくお手伝いが出来るのか✨
そして、これからも素敵な人に出会える楽しみ✨
私が感じた感動も✨
わくわくも!
いっしょに感じれるようなファシリテーションをしていきたいとおもってます✨
8月にあった、
2期目の岡山の読書会は
『経営者の条件』
第6章「意思決定とは」でした。
マネジメントの意思決定とは
トップマネジメントの意思決定の話でなく
知識を基盤として働く組織では
ナレッジワーカー(知識労働者)すべてのレベルの立場の、あらゆる仕事をしてる一人ひとりが行う意思決定を統合していく。
一人ひとりの意思決定が重要な意味を持つということを知ること。
そして、意思決定の能力は、重要なスキルであることを周知させておくことが大事だということが冒頭に記されてます。
ドラッカー教授は、第1章でも
「本書は、トップが行っていることや行うべきのとについてのべたものではない。知識労働者として自らの組織の業績に貢献すべく行動し、意思決定を行う責任をもつあらゆる人たちのために書いたものである」
みんなが、この章を読んでくる。
それぞれの意思決定の向き合い方
気になったところを、発表しそれについてドラッカーの言葉、原理原則から話をしていきます。
この読書会の特徴は答えを探すというわけでなく
正しい問いと向き合う場になります。
そして、持ち帰ってその仮説を実践していくことで本当の意思決定をしていくことになります。
時間がかかることです✨それでも、意思決定のプロセスを知り実践していきます✨
「短時間のうちに考えたり行ったりすることのできるのは、すでに知っていることを考えるか、すでに行ってることをおこなうときだけである」
読書会に参加し、最初は凄く戸惑いました。ドラッカーの本の中には答えがないから。
本当の意味の答えは、
仮説を実践をしながら問い続ける事が大事なんだと知りました✨
そして、そのために✨
なんのために、その問いが必要なのか✨(ミッション)
仕事においても、自分の生きる人生においても✨
意思決定の能力は致命的に重要なスキルなんですね✨(*´∇`*)
意思決定のプロセス✨
意思決定の質を変わると、成果も大きく変わります✨
ぶれない、強い軸を見つける意思決定☺️
日々の姿勢で修練により修得していく能力、スキルなんだなぁ…(*´ー`*)
と、改めて確認しました✨
意思決定をしていく場面で、
みなさんの軸はどこにありますか?そして、その軸はどこに向かってますか?
そして、もし、間違ってる?って気づくための自分軸はきちんとありますか?
そんなことを問われてる章になりました✨
どうせなら✨
大きな成果に向かう太くてしっかりした軸を打ち込んでいきたいですね!



yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日