札幌市でドラッカーの著作を読み合う「実践するマネジメント読書会®」が開催された。
2018年7月26日、「札幌・夜・ベーシックコース・エグゼクティブ5回」。会場は札幌市中央区大通西4丁目にある道銀ビル。7階の「法務・会計プラザ」の会議室。
読み進める本は、P.F.ドラッカーの『経営者の条件』。今回は第5章「最も重要なことに集中せよ」。進行役であるファシリテーターは布田ゆかりさん。安田哲さんは欠席され、かわりに松井さんが代役を務めた。
参加者は6人。介護関係、美容師、システムエンジニア、社労士などさまざま。年齢も20歳代から70歳代まで多彩だ。
冒頭、ファシリテーターから今回の課題本について、その全体像からどこの位置づけについての体系図を示してもらい説明があった。
読書会は、参加者が一人ひとり順番に発言する。該当章を事前に読んできて、気になったところ、重要だと思って本に線を引いた部分を、そのまま読み上げる。その後、なぜ線を引いたのか、なんでひっかかったのかについて感想を述べるスタイル。
ある人は「138ページの1行目に線を引きました。読みます。『成果をあげるための秘訣を一つだけ挙げるならば、それは集中である。成果をあげる人は最も重要なことから始め、しかも一度に一つのことしかしない』。純粋にそうなんだ〜と思いました。わたしは普段、いろいろなことに取り組んでいました。でも、それではだめなんだと。これからは『集中』というキーワードをテーマにやるべきことを絞って仕事に取り組んでみたいと思います」と発言する。
この後、ファシリテーターから読み上げてくれた部分についての解説やコメントがある。
ある人は「149ページの真ん中あたり。『劣後順位』ということばに驚いた。自分は優先順位すら考えて仕事をしていなかったのに、劣後という取り組むべきではないことも明確にしないといけないんだと思った」と語る。
会は1人1回ずつ発表し、全員に回って1時間が終了。違う業界から、違う立場からの発言によってそれぞれ気づきを得て持ち場へ帰っていった。
ほぼ、1ヶ月に1回のペースで進むドラッカーの読書会。次回は8月23日(木)の18時半から1時間。『経営者の条件』の第6章、「意思決定とは何か」を読み合う。
ちなみに、札幌の読書会は会場を同じくして19時半から「札幌・夜・アドバンスコース・マネージャーの仕事」編も開催された。
この日は『マネジメント[中]』の第34章「自己目標管理」を読み合った。参加者は9人。ファシリテーターは田畑祐司さんと石川辰義さん。
おもしろいのは、連続して参加する人もいれば、どちらかのみ参加する人もいることだ。同じ場にいて聞いているだけでもOKという参加形態。
その場にいて、聞いているだけで参加していない人のことを「壁」と表現している(笑)。
なんだか自由で、おもしろい。


最新記事 by 花岡 俊吾 (全て見る)
- ドラッカー本は読んで終わりではない。現場で何を試してみるかが大切〜(有)リンクコンサルティング代表取締役社長 林雅巳さん - 2021年3月2日
- 【要約】『非営利組織の経営』P.F.ドラッカー著 上田惇生訳 ダイヤモンド社 - 2021年2月9日
- ビジネス塾オンライン、2021年3月講座も『キリンビール高知支店の奇跡』の著者・田村潤さんが2回目登場! - 2021年2月5日
- リアル開催からオンライン化へ。「ビジネス塾」や「実践するマネジメント読書会」を大転換して開催、動画コンテンツを充実させていく - 2021年1月28日
- 「ビジネス塾オンライン」2021年2月講座は『キリンビール高知支店の奇跡』の著者・田村潤さん登場! - 2021年1月27日
[…] 読書会の様子を紹介したブログ […]