歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
問題点についてみんなと話ながらどうしても見えてこない「問題の根本」。
なんでだろ?
ここからもうひとつ深いところに核になるものが在りそうなのに…
患者さんを待たせないようにするには?キャンセルを減らすためには?アシストが効率よく動けてないのは?
利益を出すには…時間?コスト?
誰が、それが、あれが問題。
ひとつづつはずれてない。早急にも解決したい問題。
でも、なんだろ?話ながら違和感を感じてる。
まだ、なにかはわかんない。
ただ、この問題を全部解決したとしてもなんだか、スッキリしない気がする。
問題の根本を見ないといけないんだ…でも、なんだろ?どこに根本があるんだろ??
そんな時、
「ごみ拾いをしてる気分。」
とポツリと話し出す後輩。
「???どういうこと?話聞くよ?」
「えーっと。ごみを拾いましょうって言われて、毎日、必死でごみ拾いをして、
ごみ袋を毎日一杯になるまで拾ってるけど…
海とか山にはごみが溢れてる。
みたいな?」
(あ!!!
仕事が作業的になってる状態になんだ!?なんのためなのか、何が必要なのか、考えれない、マニュアルワーカーのマネジメントになってるのか?)
「そうだね!ごみ拾いを頑張るなら、ちゃんと!解決していきたいよね!もっと、大きく見ないといけないよね!
(読書会で教えてもらった
「目的と目標設定」だ!たしか…
ミッションを考えてみたらいいんだよ?て、教えてもらった!
ミッションって、組織が世の中に何をして役に立ちたいだろうか?
成長しない仕事なんて、嫌だし。頑張ってるんだからきちんと成果につなげたいよね!
でも、できるのかな…
私には、責任も権限も全くないのに…😬)
このタイミングで
「出来ることを探す」のです👼✨!
と、教えてくれたファシリテーターの先輩のありがたい言葉。
そうか、それなら…
出来ることを探して、きちんと考えていけば成果につなげていけるはず
今ここで、出来ること、やれること…
ブライアン看護師🤓✨
「それは、患者さんのためになりますか?」
ここで、はじめてこの言葉の意味がわかる。
患者さんためになるかという問いかけがみんなの視点を変えてたんだということを理解する。
(や、わかってたつもりでした。でも、ここにきてやっとこの言葉の本質が見えたような感じ👼✨)
患者さんを待たせないようにするには?キャンセルを減らすためには?アシストが効率よく動けてないのは?これは全部組織の中にある成果。
私たちの組織のミッションは、
歯科治療を通して健康で幸せな人たちを増やすこと!
そして、そこで働く歯科衛生士が何をするべきなのか?
よし、みんなに話してみよう。
わかってくれるだろうか。
いや、いいんだ!
私に出来ることを探すんだ‼️
次に必要なことは…
私だけじゃない、誰がこの事を知らなきゃいけないのか。
そして、ここで必要なことは…
「関係者を巻き込む」だ✨
ごみ拾いみたいと言ってた彼女から話してみよう。彼女はこの状態になにかを感じ取ってるはず😀✨)
そして、
彼女に話してみることにしました✨
「あのね、今、必要なことはね
問題の根本を見ないといけないんだ。
で、何が問題かを見つけるためには
目の前の問題ばかりをみてたらきりがないんだ。上部だけの解決は、作業が増えていくだけだから。
やるべきことは、組織のミッションから自分達がやるべきことをみつけ、チームで取り組むことが必要なんだとおもう。
歯科衛生士のライセンスをもって、出来ることってなんだろ?
組織は患者さんや地域の人たちのお役に立つことで存在できることが大前提で…
この組織はなんの役に立ってるんだろ?それと一緒に何で役立とうとしてるんだろ?
それを叶えるために、
その組織で働く私たちはなにをやるべきなんだろうか?
先生のアシストが効率よく出来ることが私たちの役割だろうか?
売り上げをあげることが、私たちのやりがいになるんだろうか?
もちろん!その事も大事!
売り上げを出すことも私たちにはしていかなきゃいけないこと。
でも、それは、あくまでも手段で目的じゃないよね?
私たちの組織のミッションは、
歯科治療を通して健康で幸せな人たちを増やすこと!
どう?その組織で働く歯科衛生士の私たちは何をすることが必要かな?」
「来院してくれてる患者さんに歯科衛生士として出来ることは
健康で幸せになってもらうための情報を提供することや歯医者にくるモチベーションをあげることとか…
信頼関係を築くためにも
もっと、患者さんとコミュニケーションが必要だし…。」
「そう!
患者さんに健康で幸せになる働きかけをすることが私たちの役割だよね?
この話を、みんなとしたいんだ✨どうかな?」
「みんなと話してみたいですね✨」
こんなふうに
アシスタント担当衛生士の5人のミーティングが始まりました✨
「責任と役割
そして、自ら考え出す」こと
みんなの表情が変わった瞬間✨私たちが出来ることを探せばいいんだ✨
そして、私に出来ること🙋✨
「出来ることを探す」!
みんなの頑張りをきちんと成果につなげていくことできっと結果はあとからついてくる✨
その事を、みんなと経験したい✨
これがマネジメントなんだ✨すごいかも✨
まだまだ、荒々しいとおもうけど…😅
ほんの小さな変化。きっかけ。
でも、
マネジメントをしていくことで
1たす1が2じゃなくて5にも10にもダイナミックで面白い変化✨になるかも?もしかして、ブライアン衛生士になれるかも!?(笑)
そんな、日常がわくわくに変わった出来事でした✨(*´∇`*)すごいや。
最後に、
『経営者の条件 』
序章「成果をあげる能力は習得できる」
「知識労働者が成果をあげるには適切な仕事に取り組まなければならない。そのような仕事は、肉体労働のために開発した手法では測定できない。」
「知識労働者は細かく監督することはできない。彼らには助力を与えることができるだけである。」
「知識労働者は自らをマネジメントしなければならない。自らの仕事や業績や貢献に結びつけるべく自らをマネジメントしなければならない。」
「知識労働者が何を考えてるのかは確かめようがない。だが、考えることこそ知識労働者に固有の仕事である。考えることが彼らのなすべきことである」
「知識労働者が生み出すものは、知識、アイデア、情報である。」
いろんなことを知覚すること✨ひとりひとりが主体的に考えだすこと✨組織で働く人の本来の姿✨
これをみんなが体感できるためにも仕事がきちんと設計されてること✨働くみんなの自己実現を叶えていけること✨
この2つを調和するために…
ドラッカーさんは、
マネジメントをみんなが実践できるように体系化してるんだよっと教えてもらいました✨
組織の駒ではなく、私は一人の知識労働者として働きたい!
今までは、私がセルフマネジメントで向き合ってきたドラッカーさん。
そして、ここにきて
一緒に働くみんなにもこの事を体感してほしい✨と思うように…
このマネジメントに出会い学んだ意味なのかもしれない。
このことを実践していくことが
私に出来ることかもしれない✨
みんなの思考が動きしたとき、
あふれだす思いやアイデアや気付き✨
こんなに、楽しい時間はなかなかないなぁ…
もしかして、これがマネジメントなのか!?と、興奮ぎみに記事にしてみました✨
これからどんなことが起こるでしょうか?✨🤓✨
どんどん実践して、マネジメントをしっかり習得していきたいとおもいます✨



yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日