海風薫る湘南のまち、神奈川県茅ケ崎市にて開催中の実践するマネジメント読書会🄬でのある日の出来事をお届けします。
話題が、世の中にある数々の学びの場や勉強の場について及んだとき、
ある参加者の方が、このように述べられました。
「自分はエサの取り方を知りたくて、こういう学びの場に参加している。
けれど、エサそのものを今すぐに欲しい人には、こういう学びの場は合わないと思う」
************************
ドラッカーさんの著作には、答えが書いてありません。
「会社の現場で部下が△△△の対応をしました。上司たるあなたは〇〇〇という対応をしなさい」
というようなテクニック的な答えは書いてない。
原理原則が書かれているのが、ドラッカーさんの著作です。
読書会は、テクニック的な答えを教えてもらえるわけではありません。
参加すれば今すぐにお腹いっぱいになるエサを貰えるものではありません。
読書会に参加して得られるものは「エサの取り方」です。「魚の釣り方」とも言えるでしょう。
エサの取り方・魚の釣り方=課題本に書いてある中にある、自分自身に当てはめて実践する原理原則、のことです。
エサの取り方を知る・魚の釣り方を知る = 実践する原理原則(=言葉)に出逢う こと。
自分で魚を釣ることができれば(=エサを取ることができれば)、
その時の自分に合った魚、必要な魚を自分の力で手にすることができます。
自分で原理原則を使えるようになれば、
人に答えを聴かずとも、その場面場面に合わせて考え、実践し、成果をあげることができます。
自分で釣らなくても魚を貰えたり、エサを直ぐに貰えることは、一見簡単で手軽かもしれないけれど、
その魚は、自分には合っていない物かもしれません。



Chihiro- C

最新記事 by Chihiro- C (全て見る)
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践事例をリアルタイム報告【第16回 顧客が事業を決める】 - 2019年10月26日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践例をリアルタイム報告【第15回成果をあげる者は自分自身であろうとする】 - 2019年10月17日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第14回 蓄積された行動が知識になる】 - 2019年10月8日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第13回 予期せぬ出来事を無視しない】 - 2019年10月5日
- 令和元年in札幌 読書会サミット開催(第7回)—全国から「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーターなどが集まる―オンライン読書会の参加者も登場 - 2019年10月3日