第1章「成果をあげる能力は習得できる」(その3)
働く者を取り巻く組織の現実
『経営者の条件』はセルフマネジメントについて書かれている。
自らをマネジメントすることは常に可能である。とドラッカー教授は言う。
しかし、私たちは企業という組織に属して働いている以上、様々な環境に制約される。
ドラッカーを学ぶ前は、目の前にある仕事を一生懸命にこなすだけで、いっぱいいっぱい。時間がない。常に何かに追われている感じ。自分だけが一生懸命に取り組んでいるように思える。
そんな時、ドラッカー教授のこんなフレーズと出逢いました。
組織の中に成果は存在しない。すべての成果は外にある。
企業の場合、顧客が製品やサービスを購入し、企業の努力とコストを収入と利益に変えてくれるからこそ、組織としての成果がある。『経営者の条件』P31
私がドラッカー読書会のファシリテーターになろうと思ったきっかけのフレーズでもある。ドラッカー読書会を物語にした小説『人生を変えるドラッカー』吉田麻子著に登場するリザルト学習塾の東堂さんが、ホワイトボードに「成果は外にある」と書いたシーン。
すべての成果は外にある。衝撃的なことばだった。私は己自身にフォーカスして、自分の努力が認めてもらえないことに腹立ち、更に時間を人に奪われることに苛立って、成果をあげられない人になっていたことに気づく。
成果にフォーカスしなければいけないんだ。そして、ドラッカー教授の学びを伝える人、そう、『人生を変えるドラッカー』に登場する私の中の主人公「東堂さん」になろう!そう天から声が聞こえた気がした。
成果をあげるドラッカー読書会との出逢い(未来編)のタイトル、「未来編」は、私が東堂さんになるまでの「すでに起こった未来?」の意思表示でもあります。
東堂さんになりたい!いや、東堂さんにならなければならない!
(つづく)
前回まで
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日