こんにちは!
『人生を変えるドラッカー』著者の吉田麻子です。
私もこちらDラボのライターとしてこれから『人生を変えるドラッカー』を100倍(言い過ぎかな…)ご活用いただくための記事をアップしていきますね!
どうぞよろしくお願いいたします☆
長編小説なんて書いたことはなかったのに
長編小説など書いたことのない私がいきなり強い気持ちにかられてある日突然書いたのが、この『人生を変えるドラッカー』という小説です。
今思えばかなり無謀です。
短めの小説を書いて応募したりしたことはありましたし、今は函館でブックカフェをやっているくらいの本好きではあるのですが、長編小説なんて書いたことはありませんでした。
『7色のすごいチカラ!』と『実践する色彩学』という本を書いたことはありました。
いずれも色彩の効用を説明した実用書のようなもので小説ではありません。
けれども『人生を変えるドラッカー』については「これは絶対に小説でなければならない!」と思ったのです。
なぜ無謀な挑戦をしたのか
私はリクルートを退職後、札幌でカラースクール講師をやったり、のちにスクールを営んだりしていました。カラーコーディネーター、カラーセラピスト、カラーリスト、呼び名はいろいろありますが、カラーというカルチャー的な印象のあるものを自分の仕事としていくには、「仕事ができる人」になる必要があるな、と思っていました。
そこで、ドラッカーの『経営者の条件』に出合います。
私は『実践するドラッカー』シリーズの編著者の佐藤等先生と出会い、ナレッジプラザという学びの会に所属していました。
そこで行われていたのが「ドラッカー読書会」です。
入門者向けにまずはセルフマネジメントということで読書会の課題本に選ばれていたのが『経営者の条件』でした。
ほう、どうやらこの本には仕事ができる人になるための五つの能力について書いてあるらしい。
ほう、それを実践した先輩たちの成果のあげかたが大変鮮やからしい。
ほう、読書会というのは中毒になるくらいかなり面白いものらしい。
という気づきを数年かけて得ていきました。
ようやく私も重い腰をあげて『経営者の条件』を読むようになり、細々と実践するようになり、前とは違ってちょっとだけ仕事ができるようになった自分を発見するのです。
これはスゴイ!と思いました。
あー、たくさんの人に知らせたい!私も読書会をやってみたい!
そうして私は佐藤等先生のご指導のもと、ドラッカー読書会のファシリテーター養成講座へ通い、二期生として卒業の日を迎えました。
「では皆さん!明日から世にドラッカー教授の思想を広めるべくがんばりましょう!」
養成講座が終了したその瞬間。
「え」と思いました。
「え、どうしよ」、と。
「私はファシリテーターという組織の一員になった。組織の成果に強みを使って貢献したい!なにを意思決定し、なにに集中すればよいのだろう!!!」、と。。。
悩みに悩んで出てきた答えは自分でもびっくりするようなことでした。
「そうだ、もしドラみたいな小説を、私も書けないかしら。読書会という場で『経営者の条件』を読んだ人が変わっていくストーリーを!!!」
この着想はダイタンすぎてみんなに笑われるのではないかと思い、しばらくは誰にも言うことができませんでした。
一か月ほど悩み、それでもやっぱりこの気持ちは消えず、佐藤等先生に「実は私、小説を書こうと思うのですが」と恐る恐る打ち明けたのです。
この無謀な挑戦のスタートから3年。
『人生を変えるドラッカー』を世に出すことができたのです。
個人的なことですが、なんでも5つの能力をあてはめるとそのときの最適な選択ができるのかも!と思います。
まえがきにかえて、誕生ストーリーをお送りしました。
次回からは『人生を変えるドラッカー』の中身を紹介しながら、具体的セルフマネジメントについて記事をアップしていきますのでよろしくお願いします!




最新記事 by 吉田麻子 (全て見る)
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「30.『実践』の定義」 - 2020年4月11日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「29.『真摯さ』の定義」 - 2020年3月27日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「28.『意見の不一致』の定義」 - 2020年3月13日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「27.『一般的な問題と例外的な問題』の定義」 - 2020年3月6日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「26.『自己開発』の定義」 - 2020年2月28日
人生を変える…ドラッカー…って…
タイトルを聞いたときは驚きました。
実は、タイトルは出版社が決めているのです。
多くの人の人生を変えて欲しいという吉田さんの気持ちが編集者に届いたのですね。
多くの人の手許に届けといつも願っています。
佐藤先生、この出版までお導き下さり本当にありがとうございました!
ここからいよいよジンドラをどう使うかをお伝えするステージに入っていきたいと思います!
それにしてもこのタイトルには私が一番びっくりし、ひっくり返りました☆
けれど人生は本当に変わっていきますね!
『人生を変えるドラッカー』を読んで人生が変わっちゃた方は多いと思います。私もそのひとりです。
もっともっと多くの人にお伝えしていきたい。
人生をワクワク生きていくために!ピカピカに輝く自分になるために!そんなきっかけを与えてくれる本です。
連載楽しみにしています!!!
五月女さん、コメントありがとうございます!
ジンドラの池袋での出版記念パーティでの五月女さんのキラキラした瞳が忘れられません!
あれから今日まで五月女さんのいろいろな変化を拝見しているのが超幸せでーす!
「人ドラを読んで人生が変わった!」という生の声を函館でも聞きました。体験者は今、実践するマネジメント読書会に毎回参加されて大きな成果を挙げています。人が大きく成長・変化するタイミングをご一緒出来てとても嬉しく思っています。この機会をもっと増やしていきたいと思っています。麻子さん、連載を楽しみにしております。よろしくお願いいたします(*^_^*)
川島さんいつもありがとうございます。
ジンドラが出会いや変化のきっかけになること、とても望んでいたので嬉しいです。
これからも函館でそういう小さい渦をつくっていけたらいいなと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします!
函館の方々とジンドラの話をしていきたいです!