第2章「汝の時間を知れ」(その3)時間の使い方を診断する
時間の使い方を診断する
知識労働者が成果をあげるための第一歩は、実際の時間を記録することである。『経営者の条件』P57
(中略)時間の使い方は練習によって改善できる。だがたえず努力しないかぎり、仕事に流される。したがって次にくる一歩は体系的な時間の管理である。『経営者の条件』P58
Dラボサイトで紹介されていた時間管理アプリ「Hours」。記録しようと思ってインストールしたのに使えてない。理由はアプリの操作方法を調べる時間がない?本末転倒…。(苦笑)
マンダラ手帳は少し前から使いはじめました。理由は時間の確保は必要だ!と感じたから。「絵で見るドラッカーの人生」の絵を描くため時間確保。51枚の絵を描いた時はできてたのに、今は時間の確保ができていないのです。
なぜ?
懇親会の誘いも増えたし、あの時の環境からずいぶんと状況が変わっちゃった。もしや、流されてる???
記録してみたら変わった意識
かくして、やっとのことで記録開始。自分の管理したいカテゴリーを創って、スタートとストップを押すだけ。押し忘れても簡単に修正できる。なんだ!簡単じゃん!もっと早く使えばよかった…。
記録を開始すると「記録されてる」という意識が働いて、時間内に終わらせようという意識が変わるから不思議だ。足りない時間は、何とか創り出さないと間に合わない。すると工夫が生まれる。今まで意識していなかった通勤時間、会社の昼休み時間、隙間の時間は段取りのイメージだけメモをする…等々。
記録するって大事だっ!
1ヶ月が経過。診断結果は?
あれっ?グラフってどうやるの?またまた、つまずいちゃった…。
(つづく)
前回まで
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日