第2章「汝の時間を知れ」(その4)時間浪費の原因を整理する
時間浪費の原因を整理する
システムの欠陥や先見性の欠如、人員の過剰、組織構造の欠如、情報の不全など、時間の浪費を招くマネジメント上の問題は直ちに改善する必要がある。もちろん粘り強い努力を要するものもある。だが成果は大きい。特に時間に関わる成果が大きい。『経営者の条件』P71
アプリを使って時間の記録はできたけど…。フィードバックしなくちゃ。その前に何に時間がとられてるんだろう。。
やっとアプリ「Hours」で月別結果の表示方法がわかった。9月の結果を見ると、時間が多い順にソートされて見やすいぞ!毎日の記録だから、トップは「睡眠」。あたり前といえばあたり前だけど、私は短時間睡眠と思ってたけど、こうしてみると結構寝てるんだなぁ。
第2位は通勤時間。あれあれ?自分で結構やってると思ってた、ドラッカーの学びはこれだけの時間しか使ってない?
明日から、通勤時間もドラッカーの書籍を読む時間にしなくちゃ。
4月から本社に来て感じるのは、全体的に会議が多いなってこと。大きな会議室がなかなか予約できないのです。
現場にいる時は意識しなかったけれど、本社の社員数って結構多いく感じるなぁ。人事、総務、技術、企画、営業など、仕事の内容がわからないから特に感じるのかも。管理部門の人件費も、全社の「管理費」として合算され、その年の「管理費」が各部署へ配分され、事業計画を立てるから、ひとごとではないのだけど。
それと、各部署で計画に必要なデータを集計して分析してる。この工数もばかにならない。オンラインで見られる分析データがあるのに、きっと目的が違うんだなぁ。
全社の仕組みを変えるのは時間がかかるって、ドラッカー教授も言ってた。まずは、セルフマネジメント。自分でできることから、やってみよう!
どこに(集中、意思決定)、なされるべきこと(貢献)、自分ができること(強み)をどれだけ(時間)投資できるかで、成果が変わる。とは言え、実はフィードバックが苦手な私。。
あっ、先日、フィードバックが得意な五島さんに、少し教えてもらったんだ。井坂先生のフィードバック法を実践されてるとか。
ということで、ポチッとしました。
時間を確保するって大変。けど大事だっ!!!
『自らをマネジメントするドラッカー流「フィードバック」手帳 』井坂康志著
(つづく)
前回まで
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日