
ある日の保健室。
進路の話になり、私は中学生の彼らに問いかけます。
「あなたは、何によって憶えられたいですか?」と....
ドラッカーが13歳の時、先生がクラスで「何によって憶えられたいかね?」と聞きました。誰も答えられなかったそうです。すると先生は、「答えられると思って聞いたわけではない。でも50歳になって答えられなければ、それは人生を無駄に過ごしたことになるよ。」と言いました。このように話をしていくと、彼らの目は真剣になります。
この言葉を教育現場で、進路相談や卒業時など、常に生徒達に問いかけています。この問いをカレンダーにして、時にはプレゼントしています。
受験生のAくんは、「先生!部屋で受験勉強していて、つらい~と思う時、いつもこのカレンダーの言葉に、励まされました!」「合格がゴールではなく、通過点です。」と言い、みごと志望校に合格しました。
また2年生のBくんには、秋の放課後、
「そうなんだ~。進路決まってないんだね。ところでBくんは、何によって憶えられたい?」
「う~~ん。何だろう......? わかんないなぁ~ 」
翌年の春休み前、3年生になろうとしているBくんに、
「4月から3年だね。Bくんは、何によって憶えられたい?」
「う~ん。なんかわかんないけど、人の役に立ちたい。 」
3年の夏、部活を引退したBくんに、
「部活頑張ったね。そこでこれから…。Bくんは、何によって憶えられたい?」
「時々考えていました。医者になって憶えられたいです。」
その後Bくんは、進路決定時の秋には「人を助けるスポーツドクターとして憶えられたい。」と変化していきました。
この他、卒業式の日に保健室に来て、
「答えはまだ出ていません。でも答えが出たら先生を訪ねて来るので、それまでこの記念品を持っていてほしい。」と言う生徒も出てきました。
ドラッカーは生涯を通じて、いつもこの問い「何によって憶えられたいか?」を自らに問いかけています。この言葉は「自己成長」を促す問いです。自分自身を若干違う人間として、しかしなりうる人間として見るよう仕向けてくれる問いです。中学生と教育現場にいられる私だから機会があります。
ドラッカーのように早い時期に、この「自己成長を促す質問」に、1人でも多く出会わせ、この世に生まれた意味・役割を自分自身で発見してほしいと願っています。
また、この「何によって憶えられたいか?」の問いを、教育現場の方々に、使っていただきたいと思います。明日から誰にでもできるマネジメントの言葉です。

SAKURAI

最新記事 by SAKURAI (全て見る)
- ~もし教師がドラッカーの本を読んだら~第3回 「強みを生かす」 - 2019年11月30日
- ~もし教師がドラッカーの本を読んだら~第2回 「何によって憶えられたいですか?」その2 - 2019年2月4日
- ~もし教師がドラッカーの本を読んだら~第1回 「何によって憶えられたいですか?」その1 - 2018年11月3日
SAKURAIさん
「何によって覚えられたいか」を問う。教育の現場でこの問いを使ってらっしゃることに感動しました。
そして、この問いに真摯に応えようとする生徒さん達にも…。私は既に56歳となってしまいましたが、未だにこの問いを追求し続けています(汗)。この記事を読んで、もっと早くこの「ことば」に出逢えていたら、人生も大きく変わっていたかも知れません。人生100年時代だからこそ、この問いに向き合うこと、追求し続けることの大切さを、改めて教えて頂きました。ありがとうございます。
五月女さん ありがとうございます。勇気づけられるコメントに心より感謝申し上げます。読書会でこの「何によって憶えられたいか? Jの言葉に出会った時の、感動をおぼえております。まさに私は若い生徒といれる。私にできる使命と思いました。自己成長を促す「あなたは、何をもって憶えられたいですか? Jが、生徒たちの座右の名になってくれればと思います。五月女さん、ありがとうございました