第3章「どのような貢献ができるか」(その1)貢献へのコミットメント
貢献へのコミットメント
成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない。手元の仕事から顔を上げ目標に目を向ける。組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。そして責任を中心に捉える。『経営者の条件』P78
4月から本社勤務。事業企画部の専任職というポジションになった。前任の現場責任者と違って、基本的には部下もいないし、権限もない?どこまで己の責任なの?
専任職ってわかりにくいなぁ…。正直、何をすればいいんだろう?聞いてみよう!
「五月女さんはアイデアが豊富だから、遠慮しないで自由にやって下さい!」
「???」「はぁ…。」
自由にって…。もしや左遷なの…。いやいや…。
組織で仕事をすることばかり考えてきたから、頭がぐるぐるマップになっちゃった(笑)。
実際、専任職って周りからも理解されていないように感じちゃう。経験値や専門知識を頼って、スタッフが相談に来るけど、その後は報告もないから、アドバイスの成果があったのかすらもわからない。。プチいらいら…
「専門職」の貢献って何だろう?
もう一度考えてみる。色々と考えて「おっ!」とひらめいた!
あと4年後、60歳で定年退職したら、組織から放り出されるんだから、今からトレーニングしよう!専門職は専門知識を生かして、組織に成果をあげる「外部コンサルタント役だっ!」。何かしっくり来たぞっ!
外部コンサルタントだから部下もいないし、頼られる人になるには、スタッフが成果をあげるための知識、情報、アイデアを提供しなくちゃ!自身でも企画立案をしてチームを作ろう!
そうだな、せっかくドラッカー読書会でマネジメントを学んでるんだから、週に一度、部内ディスカッションをやろう!テーマは「我々の事業は何か?」を考えるってどうだろう。事業企画部だし…。
ドラッカー読書会のファシリテーターも、自身の理解を深めるために各章を節ごとにわけて「絵で見る経営者の条件」というテーマで、Dラボサイトの掲載をしてみよう!ドラッカー年譜をラクガキで51枚描いたから、今度は『経営者の条件』をラクガキで表現する。ステップアップだっ!
ドラッカー読書会の出逢い。この機会はいつも新鮮な気づきを与えてくれるなぁ…。
(つづく)
前回まで


五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日