歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
明日を支配するもの第6章 自らをマネジメントする
「たとえば、せっかくの企画が失敗したのは、十分にフォローしなかったためであることが明らかになる。優れた企画ならば、山をも動かすと思っていたに違いない。
だが、山を動かすのはブルドーザーである。
企画は、そのブルドーザーをどこで動かすべきかを示すだけである。ところが優れた企画担当者というものは、企画が出来上がった段階で働くのをやめる。
本当の仕事はそれからである。
実行してくれる人を探し、説明し、詳細を教え必要に応じて企画を変更し、やがていつ諦めるべきかさえ決めなければならない。」
ここでは、フィードバック分析をすることで自らの悪癖を改めなさいと書かれています。
企画を考えました。
アンケートから、
話し合いの場をつくりみんなのフォローに徹しようとしました。
話し合うため、いろんな問いかけ、段取り。
こうしたら、この事を決めなきゃ、あれも考えなきゃ!
と、一人でバタバタしてました(๑*д*๑)
そう、優れた企画は山をも動かす!
という気持ちで(^^;
でも、現場で働きかけてくれるのは…
ブルドーザーになる人たち。
…何が起こったというと。
話し合いから実行に移らない。
どんなに話し合っても行動に移らない。
みんなが動き出さない( ˘•ω•˘ ).。oஇ
不安だから?よくわからないから?
歩くのが大変だって言うから自転車を用意したのにこがない現象。
なんで?って聞いたら
自転車のったことないというような返事。
自転車は便利だよー?速いよー?楽になるよ?
練習したら乗れるんだよ?
なんて、どんなに説明してもみんな怖がって乗ってくれない。
不便だけど歩いたら今まで通り行けるし。
そう、その通り。
そして、私は
苛立ち、焦り、こんなに考えたのに!
怖がってるのにとりあえず自転車に乗らせようとしたり…。
しまいにはプンプン怒りだす始末。
はい。私のせいなんですね(*´∀`)
とことん、こじらせてよくわかりました!
この人が言ってるからついていこうかな?
やってみようかな?
そんな風に思えてもらえない自分に問題があったんだ!
(これは、読書会のメンバーに助言してもらったり、自分自身でもうすうす感じてたけど見たくないから蓋をしてたところ。とっても自分自身が見たくないところだったのかも)
責任ある立場でもないことをいいことに…
自分自身、真摯に仕事に取り組めてただろうか?この人と一緒に働けると幸せだっておもえるような人物だろうか?
この人が困ってるから助けてあげようって思われるような人物だろうか?
この人のこと、信用できる。なんて、思ってもらえるだけ周りの人のことを信用していただろうか?
どんどん問続けていくと…
穴を掘って隠れたくなるぐらい恥ずかしくなり…過去の自分に説教したい。
こんなに、こんなに、
セルフマネジメントすごい!っていいながら…
振り替えって、
セルフマネジメント出来てない( ºΔº )〣
よかった。気付けたんだ。遅いけど🐌💨💨
(あ、ちゃんと、仕事は真面目にしてますよ!!私╭(°A°`)╮)
人は、どんなときに動き出すのだろうか?
人が行動を起こすことは
必ず何かしらの意図がある。期待がある。
優れた企画で人は動き出すだろうか?
優れた性能で人は商品を買うのだろうか?
たぶん、それだけじゃない。
パーフェクトな企画があったとしても、そこに、それを扱う人がいること。
この人とやってみたら
素晴らしい体験ができるかも?!
と、無条件で思ってもらえる人物ってどんな人だろ?
はい。私の問題でしたね。
そこにたどり着くと、
まだまだやれること、やるべきことがたくさんあることに気付きました✨
人をマネジメントできませんと、ドラッカーさんは言ってます。
自らマネジメントすることは可能である。
マネジメント出来てない者に、マネジメントしてもらおうなんておもわない。
模範となることである。
ほんとに!
おかしなことになってたのは、この原理原則を無視してしまってたからですね😅
今回は、とことん失敗したので気づけたこと。恥ずかしい話 。
穴からでるのは、勇気が入りますが…気付けたことに感謝をして次にいかしていこうとおもいます✨
経営者の条件 まえがき
「自らをマネジメントすることは常に可能である。
マネジメントとは、模範となることによって行うものである。自らの仕事で業績をあげられないものは、悪しき手本となるだけである。」
とにかくとにかく、
実践あるのみでリアルタイムに投稿していってます(^-^)
過去の話とつながることもあれば…
あれ!間違ってた!!ってことも…
ガ━(ŎдŎ;)━ン
でも、これが私の経験をともなう知識になることをこの2年で知りました(^-^)
(きっと、この体験や投稿が、誰かの勇気に信じてます✨笑)
マネジメントとは、模範となることによって行うものである。
どんな人と働きたいとおもうだろうか?
どんな人のことを信用するだろうか?
なんか、よくわかんないけど…
この人が言ってるなら✨!って言う人ってどんな人だろうか?
自分自身そんな人物になれてるだろうか?
そして、そんな自分になるために私は何を改めなくてはいけないのでしょうか?
目の前に起こるすべての現象はとってもシンプルで分かりやすいこと…
問題の根本を見るといよいよ見て見ぬふりはできなくなりました(*ノω<*) アチャー
立場があるから、役職があるから
経営者だから
なんて、肩書きとか関係ない。
どんな人間になりたいのか?
ただ、それだけの話。
模範となること!
改めてセルフマネジメントに向きあっていこうとおもいます✨



yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日
「歩くのがたいへんだから自転車を用意したのに、え? 乗らないの?」ってこと、ありますよ。私もありますあります。私たちってサービス精神旺盛なのかな。知っていること、一気に、全部出しで教えたくなっちゃいますよね。「これ便利だよ〜」って。
でも、自転車乗ったことない人は怖いですよね(^◇^;)
そもそも「進みたくない」人かもしれないのに(^◇^;)
「便利だよ〜」って伝えることと押し付けることの間に「知的傲慢」という怪獣が潜んでいること、忘れちゃいけないよな、といつも自分に言い聞かせています。
私たちのようなサービス精神旺盛人間は(笑)少し口を閉じて相手の本当の要望は何なのかに耳を傾けることが大事なのかもしれないね(私はこれがなかなか出来ていない 笑)あとは私自身が自転車を楽しく乗り続けるだけかな。その姿を見ている人はきっといると信じてね。ジェットコースターを「怖いー!」と言いながらもワクワク乗っちゃう人がいるように、私たちが楽しく乗っていれば一緒に乗りたいと言ってくれる仲間もいつかあらわれるんじゃないかな。なんてね。
こんなふうに自分と会話しながらセルフマネジメントしているせがわとみこより^ ^
「知的の傲慢」ですね。これからは、私も言い聞かせて、聞け、話すな!でお口を閉じてじっくり観察して見ようとおもいます✨ワクワクしながら自転車をこいでることが模範になることになりますね!瀬川さんのあたたかいコメントとっても嬉しかったです(^-^)ありがとうございます✨