歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
12月26日実践するマネジメントの読書会®️2期目最終日でした(*^^*)
懇親会でメンバーみんなの感想を話してもらい、それぞれの経験を振り返りました。
2期が無事に終わりました✨
みんなのそれぞれの変化をずっとみてきて、メンバーの優秀さに助けらることばかりでした。
感謝感謝です✨
(1期目の読書会では、毎回半べそかきながら一文を読み、ファシリテーターの先輩に毎回、「どうどう😅, 落ち着けw」と、言われてた私です 笑)
他業種の人と話すことで新しい発見があったり、形が違うけど同じような経験をしていたり
ドラッカーの言葉という共通言語があるこでかなり深いところまで話せることが多かったです(*^^*)
私の可能なことで、何に集中するべきなのか。
「ミッションとは、仕事とは、なんだろうね?組織は道具であり、自己実現をしていくために自らの責任を知ることが大事たよ!」
なんて、語ってみたところ…
現実、みんな、そんなに問題にすら感じてないんですね(^^;意外と世の中平和です (笑)
棚ぼた的にチャンスが与えられる人もいるかもしれない。
でも、チャンスはみんながみんな欲しいタイミングでもらえるものでもない。
意欲があっても、チャンスが与えられない場合。どうしたらいいのだろうか…
何に集中すべきか。どんな未来をえがきたいのか。
自分の強み、ワークスタイル、価値観を知り、生かせることはなんだろうか?
経営者でもなく、マネージャーでもない私。
このドラッカーが教えてくれたこと。
私の人生を豊かにする選択は自由にある。
私の役割は、組織をどうにかすることじゃないんだなぁ。
私自身の人生を豊かにする選択をすることが今の私には大切なのかもしれない。
すべてのチャレンジや挑戦が100%成功なんてしない。
じゃ、できるだけ打率はあげていきたい。
自分らしく強みをいかし、成果につながること。そして、自らの成長を必要としていく機会やそれを与えてくれる場に集中していきたい
考えることは、悩まなくていいことも悩みにしてしまうことかもしれません。
それでも、私たちはマニュアルワーカーではなくナレッジワーカーなのだと自覚する必要があること。
ナレッジワーカーは、自ら考え、行動し決定するもの。
自分の人生に主体性を持ち、選択する自由を持ち、その覚悟を持つこと。
「組織をどうにかしようなんてしなくても、まずは読書会に来てくれて、ドラッカーの本を読めるようになったって人を一人でも増やしていく方がいいんじゃない?」
と、先輩ファシリテーターからのアドバイス。
ほんとに?それでいいの?
仕事で成果をあげなきゃいけないといけないんだって思ってた…
ファシリテーターとして読書会の提供できる、知識や経験を自分の中で増やしていくことをしていく方が私らしく自分の強みをいかせれるかもしれない✨
何に、集中し、何にエネルギー投下するのか。
そんなことを考える2018年12月。
答えがまだわからなくても、
私の人生を豊かにしてくれるものを選んでいこう。未知でわからない挑戦でも、私の強み、ワークスタイル、価値観をいかしてそれを最大限に発揮できる
それを磨いていけるもの、その機会、チャンスを選んでいこう。
2019年は、インプットと実践の1年に!集中して自分の資源を投下していく意思決定をしていこう!!
『非営利組織の経営』
——–自らの成長
自らの成長のためにも優先すべきものは卓越性の追求である。
そこから充実と自信が生まれる。
能力は仕事の質を変えるだけでなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。能力なくしては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もえりえない。
——-成果をもたらすもの
自らの成長をあげる存在にできるのは、自らだけである。他の人ではない。したがってまず果たすべき責任は、自らのために最高のものを引き出すことである。
人は、自らがもつものでしか仕事はできない。
しかも人に信頼され協力を得るには、自らが最高の成果をあげていくしかない。
誰も認めてくれないんだもん😢なんて、思ってました(笑)
仕事を成功させること、組織の成果をあげること。もちろん素晴らしいことですが、そこに囚われ過ぎてしまうことはすこし視野を狭くしてしまうことかもしれません。
自分の頑張りは自分がよく知ってます。どこまで頑張るのかも、自分で決めれます。
結果や成果だけでないプロセス。これは私の経験という資源になるはずです。
ドラッカーさんが教えてくれたこと。
「最高のキャリアは準備をしたものに用意される」
このブログも、15回目。
パソコンを持っていなかったのでずっとスマホでポチポチ更新をしてきました(>_<)
親指の操作だけでは、とても大変 (笑)
1つ目の選択としてパソコンを購入することにしました(*^^*)
道具から揃える私です (笑)
みなさんは、どのような意思決定をしていますか?
意思決定をするとき、何か、自分と別ものがその意思決定を決めていたりしませんか?
自らの人生、自己開発は自らの責任です
岡山3期目の読者会が決定!!
岡山の3期目の読書会が決定しました!
読書会の開催にあたって、先輩のファシリテーターの鹿島さんがアドバンスコースを担当してくれます。(横浜から毎回来てくださいます!感謝です!)
参加者がいてくれてはじめて継続できる読書会です。皆さんが与えてくれた機会に感謝ばかりです。
1年後、3年後、5年後の自分は、今の私の選択を喜んでくれるでしょうか?
何を選び、何に集中すべきか未来の自分と対話をしながらじっくり選んでいきたいですね✨
読書会は、みんなで創りあげる場だと感じてます。
参加者ひとりひとりドラッカーのマネジメントの原理原則というぶれない軸✨
読書会という、ドラッカーのマネジメントを軸としたひとりひとりのステージでの実践は、みんなの学びとして蓄積されます✨
失敗もたくさんです(^^;
それでも、読書会でドラッカーに触れるためにも卓上の情報だけでは足りません。
実践だけが知識として変換され身につけてける能力となるはずです。
ドラッカーの本を読み感想を言い合うのとはちょっと違います。
ドラッカーのマネジメントを習得し身につける場です。教えてもらおうというスタイルでは得られるものは少ないです。
そして、時間もかかります。
最初の変化は、小さなものかもしれません。
しかし、世の中に溢れてる手法や手段とは違い原理原則を知ることで得られるものは無限大です (大げさ?笑)
原理原則にパフォーマンスも、きらびやかなものもない。むしろ、必要がないものです。
物事の本質をみること。
中身のないパフォーマンスをいつまでも続けなくてよくなります。
なんだか、上手くいかないなぁってときに原理原則に戻ってくると…あ~この事かぁ。ってなります(笑)
そう、原理原則はシンプルなんです。
シンプルなので、誰でも身に付けれる能力です。
自転車に乗れるようになる、九九をいえるようになる、逆上がりができるようになる。赤ちゃんが歩けるようになる。言葉が話せるようになる。
そう、誰でも習得できるのです。
そのためには、まず、その能力が必要だと知覚することがないと習得しようともおもえません。
1月30日の体験読書会では、2期メンバーに読書会での経験を直接皆さんに話してもらえることになりました(*^^*)
この体験読書会では、ドラッカーのマネジメントを共に学ぶメンバーの話を聞くことができます✨
私は、読書会に参加するきっかけはこの体験読書会でした。(ドラッカーも知らなかった私です 笑)マネジメントの実践者の話を聞くことで、マネジメントの可能性、自分にとって必要なものだと知覚しました。
ドラッカーのマネジメントを直接、知覚してみませんか?
きっと、何かを感じていただける時間になると思います✨
メンバーの成長✨私自身の成長✨
来期ではどんな体験ができるのでしょうか?どんな新しい仲間が増えるでしょうか?
読書会の開催に向けて、とてもわくわくしております✨
しっかり準備をして体験読書会に望みたいとおもいます!

yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日