皆さんこんにちは!
今週も『人生を変えるドラッカー』の内容を使って、ドラッカー『経営者の条件』の成果をあげる5つの能力を解説していきますね!今週も「人の強みを生かす」でございます!
どうぞよろしくお願いいたします☆
(翔平の強みって何だろう……)
ついつい仲間の弱みに言及してしまって、これではドラッカーの教えに反すると落ち込んでしまった青柳夏子は、職場の仲間の強みを意識してみるようになっていきます。
「強みを生かす」とは、ささいな思考革命から。
どんなふうに夏子の思考が変わっていったのか見てみましょうね!
では具体的に引用をしていきます。
その人に気質に注目してみよう!
ー以下引用ですー(一部省略して抽出しています。※部分は今回追記しています)
夏子は二十代コンビのエリとカナを連れて近くのコンビニに買い出しに来ていた。久しぶりに北原社長が同席するので、お茶とお菓子でささやかに景気づけできればと思ったのだ。
ぱっと買って帰ろうと思いきや、エリとカナは棚の前で話し込んでいる。
(この子たち、ちょっと行動が遅いのよね……)
夏子は急かそうとして、二人の背後に近づいた。
「社長は冬でもアイスコーヒーだよね。微糖のやつ。あと、今日は風邪気味の人も多いから、温かいものもあったほうがいいね。ティーバッグ、買っておこうか。ポットのお湯、多めに用意しなくちゃね」
「お茶菓子は個包装のおせんべいのほうが手が汚れないし、余っても取っておけるよね。甘いものならこれはどうかな? 賞味期限もまだまだ大丈夫だし、常温でも保存できるよ」
夏子は驚いて言った。
「エリ、みんなのこと、よく見てるのね。えらい。カナも気が利くじゃない」
褒められた二人は嬉しそうだった。
(そうか。こういうふうに、人には必ず、強みと弱みがあるんだ)
ドラッカーを読んでいたはずなのに、実際にわかっていなかった。夏子は自戒の気持ちを込めて自らの胸に刻んだ。
引用を終わります。
ここは、ドラッカーの引用などもない本当にささいなシーンですが、実はとても反響のあるシーンでもあります。こうして人の強みというのは「ちょっとした日常の瞬間」にも出るんですよね。
みんなでコンビニに買い出しに行った時にもそれぞれの気質はよく出ます。
ドラッカー教授は、
成果をあげるうえで、人の気質は重大な要素である。 (『経営者の条件』p133)
といっています。
その人の強みを知るということは、その人の気質を理解することで近づいていくのです。
皆さんなら夏子とエリとカナと一緒にコンビニに買い出しに行ったらどんな振る舞いをするでしょうね。あなたのどういう気質が顔を出すでしょう。
会計をきちんとすることを第一に考える人もいるかもしれませんし、できれば一人で買い出しに行きたいと思う人もいるかもしれませんし、紙皿などを奮発してテーブルコーディネートにこだわりたいと感じる人もいるかもしれませんし、買い出しが苦手だと感じる人もいるかもしれません。
こういったことは、みんなでイベントをやる、とかみんなで掃除をする、など共同作業のときにもよく見かけられるそれぞれの気質の違いですね。
どの気質がいいとかではなく、その人の気質を知り、それを短所と解釈するのではなく強みにしていくと、組織において成果があがりやすいということです。
まずは思考革命からです!
周りの人と一緒に行動した時、「この人はこれが気質かも」と思うところから始めてみてくださいね。
次回は、さらに「人の強みを生かす」を夏子のシーンを使って取り上げていきますね!
お楽しみに☆彡
お読みくださりありがとうございました☆


最新記事 by 吉田麻子 (全て見る)
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「30.『実践』の定義」 - 2020年4月11日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「29.『真摯さ』の定義」 - 2020年3月27日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「28.『意見の不一致』の定義」 - 2020年3月13日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「27.『一般的な問題と例外的な問題』の定義」 - 2020年3月6日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「26.『自己開発』の定義」 - 2020年2月28日