皆さんこんにちは!
今週も『人生を変えるドラッカー』の内容を使って、ドラッカー『経営者の条件』の成果をあげる5つの能力を解説していきますね!今週も「人の強みを生かす」です!
夏子と共に強みについて学んでいきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします☆
結果を生むには利用できるかぎりの強み、すなわち同僚の強み、上司の強み、自らの強みを動員しなければならない。 (『経営者の条件』p102)
「社長ももう一度、研修をおやりになってはいかがですか」
会議の場でみんなの前で北原社長の強みをもっと生かすことを提案した夏子。
北原は大きく頷き、自分はもちろんメンバーのみんなにも強みを生かした仕事を振っていきました。
「社長、私は?」
唯一、仕事を振られなかった夏子が北原に訊ねた。
北原はその問いになんと答えたのでしょうか。
今週も『人生を変えるドラッカー』から引用していきます。
働くって、自分らしさが生かされること♪
ー以下引用ですー(一部省略して抽出しています)
「社長、私は?」
唯一、仕事を振られなかった夏子が北原に訊ねた。
「夏子の強みは、ドラッカー仕込みの視点だ。全体を俯瞰して、足りないものを俺にアドバイスしてくれ。つまり、俺の相談相手だ」
「えーっ!」、夏子のびっくりする声にかぶせるように、メンバーたちの歓声が上がった。
ほんの数か月前の、不満だらけだった自分が嘘のようだ。
会議のあと、北原は夏子を遅いランチに誘った。ひと足早く春が訪れたような陽気に誘われて、オープンカフェで打ち合わせを兼ねて食べることになったのだ。
「働く、って何でしょうか」、夏子が静かにつぶやいた。
北原はナプキンで口を拭うと、問い返した。「夏子にとっては、働くってなんだ?」
「私、ついこの間まで定時が待ち遠しかったんです」
「そうだったのか。たしかに夏子、ちょっと変わったよな」
「はい、いまは家でもどこでも、仕事のことを考えているんです。義務でも焦りでもなくて、単に考えたいから。まあ、会社がピンチっていうのもあるかもしれませんが」
「どうして会社が傾きかけたら、お前が変わるんだ?」
「それは、だって……」、夏子がむきになる。
「ポテンシャルがなくなるのは、嫌ですから。何が何でも、結果を出さないと」
北原は顔をくしゃっとさせて笑う。「まったく、お前らしいな」
「あ、社長、それかも! 働くって、自分らしさが生かされること!」
思わず二人は顔を見合わせた。
引用を終わります。
ドラッカーのセルフマネジメントを学ぶと一人一人がキラキラしていくという現象を、これまでに数えきれないほど見てきました。
どうしてドラッカーを読むと人が輝きだすのか。
その答えはこの夏子の気づきあたりにヒントがあるように私は思います。
働くって、自分らしさが生かされること。
ドラッカーは「産業人の未来」で、「社会が機能するためには、一人ひとりの人間が位置と役割を持ち、
そこにある権力が正当性を保つことが必要である」といっています。
「位置」と「役割」。
それがあって、「働くって、自分らしさが生かされること♪」といえる心境に自分をもっていくことができるのかもしれません。
強みを重視することで得るものは人生を変えるほど大きなものであると私は思っています。
次回は、ちょっとブレイクで主人公たちの裏話をアップしますね!
お楽しみに☆彡
お読みくださりありがとうございました☆


最新記事 by 吉田麻子 (全て見る)
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「30.『実践』の定義」 - 2020年4月11日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「29.『真摯さ』の定義」 - 2020年3月27日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「28.『意見の不一致』の定義」 - 2020年3月13日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「27.『一般的な問題と例外的な問題』の定義」 - 2020年3月6日
- 著者が語る『人生を変えるドラッカー』を100倍生かす方法!読書会ファシリテーター東堂先生による【ことば解説】「26.『自己開発』の定義」 - 2020年2月28日