第6章「意思決定とは何か」(その3)意思決定の要因
意思決定の要因
ヴェイルとスローンの意思決定の特徴は次のようなものだった。
(1)問題の多くは原則についての決定を通してのみ解決できることを認識していた。
(2)問題への答えが満たすべき必要条件を明確にした。
(3)決定を受け入れられやすくするための妥協を考慮する前に、正しい答えすなわち必要条件を満足させる答えを検討した。
(4)決定に基づく行動を決定そのものの中に組み込んでいた。
(5)決定の適切さを検証するためにフィードバックを行った。
『経営者の条件』P165
えっ?意思決定にステップがあるの?
問題の多くは原則に従うのか…。確かに…。
この前も新しい担当者が「製品の使い方がわからない」って言ってたけど、マニュアルあるのかな?って思ってた。
聴いてみたら「マニュアルに書かれている専門用語が多くてよく理解できない…」「…」みたいなことになってた。
これって、マニュアルの問題?担当者のスキルの問題?教育の問題?
そもそも、このマニュアルは誰が使うことを想定して作られたものなんだろう???
問題を整理してみる
解決したい問題を整理してみると、この製品マニュアルは製品の専任者が作ったものだけど、ずっと同じ人が担当してたのでマニュアル自体があまり使われていなかったみたい。人員が不足してきたので、皆で取り扱いを覚えて共有しようということになった。だったら、理解できないところだけ新しい担当者が改定すればいいのでは?
作成後にもう一度、皆で検証してみる。
原則に従うってこういうことなのかもしれないなぁ…。
(つづく)
前回まで


五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日