歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
私は、患者さん向けのアンケート係りをさせてもらってます✨
目的は、患者さんの満足度向上のためのアンケートです🎶
あるアンケートから、こんな声がありました。
患者さんの声
前回担当した人が風邪気味で、マスクをしてくれなかった。
そんなことがあったのかぁ。
きっと、マスクをしてほしかったんだなぁ。
「マスクをしましょう」とみんなに伝えるだけでいいんだろうか??
…あんまり解決した感じしないなぁ…
ドラッカーさんは、
問題を機会にかえる
問題の根本をみる
不十分な捉え方をしてはダメだよっといってたなぁ
ー最大限の危険は問題を誤認することでなく不十分な捉え方しかしないこと
…。
…この患者さんから頂いた声を問題ではなく機会と変えるならどうすればいいだろうか?
マスクをしなかった人の問題とせずに、仕事として改善するには…
だって、
その人は、マスクをしたまま話すことを失礼に感じたからかもしれない。
そこには、必ずその人の肯定的な意味があるはず。
そう、ここになにかズレがあるに違いない。
マスクをせずに対応したその人にも…なにか大切にしていた価値観があるとすれば、そのずれを修正すればいい。
…仕事として改善かぁ。
とりあえず、
アンケートでいただいた声をみんなにもどうすればよかったと思う?と、スタッフに逆アンケートをしてみました(*^^*)
マスクをした方がいい
説明のときは外れるならはずした方がいい
体調が悪いなら、無理せず休んでもいいのでは?
予防のためにマスクをすることを知らせる張り紙をしてみたらどうか?
体調が悪いのであれば自己判断をしマスクをしたらいい。
周りも指摘できる雰囲気つくりが大事
など、みんなの声は様々な価値観に溢れてました。そのなかでも、キラリと光る素敵な回答がありました✨
この組織で働く人は、こんな場合はこんな風に立ち振舞いができたら素敵かも✨
これだ!これをみんなに示せばいいんだ✨
風邪気味で咳が止まらない場合
マスクを着用しましょう。
治療は、マスクを外さないようにし、治療後の説明のときは、はずせるようならはずし対応をしましょうと。
咳がひどく外せない場合は
相手に「マスクをつけたはまま失礼します」と一声かえましょう。
咳が止まらない場合はできるだけお部屋から退出しましょう。
風邪のシーズンは、予防のためにマスクをしていることをお断りするお知らせを受付前にポスターを張ようにします✨
体調によっては、上司に相談すようにしましょう。(病院に行くようにする。お休みする。)
この組織では働くみんなには、こんな風に振る舞ってほしい✨
みんなの大切な価値観と組織で働くという、組織の一員という両方を大切にしなくちゃいけない。
あの人は、ダメとかの話にしてはなにも根本の解決なんかできない。ズレを修正すれば問題が機会になるんじゃないだろうか?
そして、
これはもしかしたら…
アンケートを最大限の効果的な使い方になるんじゃないだろうか?😍
どうかな?
これが、もし、効果的になるならすごくワクワクする😆
問題解決大好きな強みがいかせれる 笑😝
かもしれない(*´∀`)
問題を機会に変える✨私の大好きな言葉です❤️
問題をみつけるたびにわくわくしだす成長をしました😂✨
そして、全体ミーティングでみんなに伝えました。
「アンケートの目的は、
問題を機会として、仕事の設計で解決していきます!(人の問題にしません!)
明日の活動を未来の成果につなげるために行います!」
まだまだ、ピーンとならないみんな。
今は理解してもらえなくてもきっと、成果につなげていけば、それを諦めずにやり続ければいつかきっと実を結べるはず!
そう!私の戦略的な意思決定です!
答えじゃなく問いに向きあいながら
今の私ができることで、成果につながることをしていきます✨
『経営者の条件』
ー意思決定についての文献のほとんどが、まず事実を探せという。だが、成果をあげるものは事実からスタートできないことを知っている。誰もが自分の意見からスタートする。しかし、意見は未検証の仮説にすぎず、したがって現実に検証されなければならない。
ー成果をあげるエグゼクティブは、意思決定は事実を探すことからスタートしないことを知っている。誰もが意見からスタートする。
なんどもなんども、
自転車の練習を繰り返してるようです😅
ふらふらしながらも勇気を振り絞りながらペダルを踏み込みます✨
共に学ぶ、読書会のみなさんに自転車の後ろを支えてもらいながこぎだします✨
転んでしまうとやっぱり痛いです。
擦りむけば傷にも残ります。
あー。やっぱり痛いよ~😭
でも、自転車がちゃんと動き出したとき✨
とっても、嬉しいのです✨
わぁ!って感動します✨
そして、気付けば自転車はすいすいこげるようになるのです🎵
そして、この自転車にのれるようになれば、いままで見ていた現実が変わって、景色がかわり、新しい物が見えるようになりますよ✨
子どものころ、
泣きじゃくりながら自転車を練習した私。
そして、
逆上がりは全く興味を持たず練習をしなかった私。
逆上がりは未だにできません 笑
ぜひ!トライ&エラーを怖がらずチャレンジして行きたいです✨
みなさんは、
何を期待をして、その活動を始めますか?
新しい成長のため、なにを修得しますか?
自己成長のため、なにを学びますか?
修得できるまで続けてみませんか?
きっと、
新しい自分の可能性や、
新しい景色、
新しい次の目標が現れます✨
未来の自分の可能性や夢を大きくしていきたいですね✨



yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日