第7章「成果をあげる意思決定とは」(その1)正しい意思決定の要件
正しい意思決定の要件
意思決定とは判断である。いくつかの選択肢からの選択である。しかし、決定が正しいものと間違ったものからの選択であることは稀である。せいぜいのところ、かなり正しいものとおそらく間違っているであろうものからの選択である。はるかに多いのは、一方でが他方よりもたぶん正しいだろうとさえいえない二つの行動からの選択である。『経営者の条件』P192
会議での意思決定。誰かが発言するとその意見について否定的なことを言うフタッフ。言われた方はいい気がしない。なぜか人格をも否定された感じになちゃう。これが、毎回つづくと、活発な意見がでなくなってしまう。
「何か意見はありますか?」
「・・・・」(し〜ん)
私も正直、自分が必死になって考えた意見と違うことを言われると、ちょっとカチンときていました。なぜ?わからないの?みたいな…
でも、読書会でこの「意思決定」の章を読んで、参加者の方と話しているうちに「あっ!」と気がついた。
正しい意見なんてどこにもない?違う現実を見ているだけなんだ!ってことに。
異なった意見はたくさんある程、選択肢が増える。リスクが洗い出されるんだ。
こう考えると「異なる意見」は大切なんだなぁ…感情的になる必要はないんだ。と思えるようになりました。
この章にでてくるGM(ゼネラルモーターズ)のスローンの会議を見習わなくちゃ。。
(つづく)
前回まで


五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日