歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
あなたは、目の前の仕事をどんな気持ちでしていますか?与えられた仕事をどこまで責任を持ちますか?
知識労働者は、仕事の責任に対するウェイトは自分で決めます。
上司に言われて、責任を持つわけではありません。
私は、医院のプロジェクトとしてアンケート係りを任されました。
アンケートをするにあたって、みんなに協力をお願いしてます。
しかし、どうしてもみんな「やらされてる」という感じになってしまいます。
最初は仕方ない。でも、みんなにとってよいものにしていくことでみんなにとって必要な道具になれば…「やらされてる」から変わるかもしれない。
行動しなければ良き意図にすぎないってドラッカーさん言ってたしなぁ。行動をしていくことも大事なんだ!と、とりあえずアンケートを始動させよう!
アンケートが始動しだして9ヶ月。
仕事の設計としては滞りなくアンケートが開始され、患者さんから回収し、その内容(患者さんの声)がみんなの手もとに届くものが出来上がりました。
しかし、一番困っていることが…
患者さんの声をうけとるみんなへの動機付けがなかなかうまくいかない。
そして、リーダーたちの仕事の役割が変わってきてること、アンケートから得たものでリーダーたちに活躍してほしいこと。
私なりに沢山の時間と知恵を使ってこころみてみましたがうまくいかない。
…少し、院長に相談してみよう。
今までの様子。
アンケート結果からやるべきこと。
そのためにもリーダーに責任を感じ、みなを引っ張っていってほしい!
と、相談してみました。
「 じゃ、みんなに私から話をしてみるか」
院長がリーダーに向けて二つの質問をしてくれました。
「歯科衛生士の仕事を、なぜ続けてるのか?」
「後輩や共に働く仲間にどのようになってもらいたいんだ?」
まさか、そんな質問をされると思っていなかったリーダーたち。
日頃からおもっていること、感じていることを言葉にしていきます。
院長は、だまってみんなの話を聞いたあと…
「リーダーという人は、
きちんとみんなに姿勢をみせないといけないよね?
歯科衛生士の仕事をどうして続けてるのか、何にやりがいを感じているのか
仕事に対して本気で語れないといけないよね?
みんなが話してくれたように、
後輩や一緒に働くみんなが夢を語り、仕事にやりがいをもっていきいきと働いてほしいのであれば…
まずは、リーダーがその姿でなくてはいけないよね?
仕事に対しても、本気で楽しんで仕事ができてるだろうか?
後輩から憧れる先輩になれてるだろうか?
楽しいだけでなく、リーダーとしてどんな行動が必要だとおもう?」
院長の話からみんなが視点がポンっと上がった瞬間でした。
私が一生懸命
何ヵ月もかけて
こじらせて
もがきながら伝えていたことを
院長はお昼休みの時間でしてくれました。
なるほどなぁ。
(やっぱりなんだかんだ言っていても…🤫)
さすが、院長だなぁ。
目の前の仕事を作業でなく意味あるものにしていかなくてはいけません。
そして、目の前の仕事だけ頑張ってしていても、成果にむけて活動をしていない限り、現状維持か衰退していくものです。
院長は、
これをしなさいとは言いませんでした。
リーダーとして、働くことの意味と責任を話してくれました。
そして、改めてアンケートについてみんなに話してみました。
「アンケートは、患者さんにとっての満足度をあげるだけでなく
みんなの働く意味を、そして、働く価値を高めていきたい。1年後、3年後の働く姿を、未来をみんなにとってより良いものに変えていきたい❗と思ってアンケートをつくりました。
このアンケートも、まだまだうまくいくかわかりません。でも、うまくいかなくても、成果にむけてやり直したり修正したりしながら必ずみんなの役に立つアンケートにしていきたい。」
何度も何度も伝えてきたことでした。
やっと少し伝わった…☺️
なんのために、アンケートをしているのか
そして、なすべきことはなにになるのか
リーダーたちの視点が少し変わってくれたことで以前とは違う話し合いができるようになりました。
知識労働者は、自ら考えなくては行けません。
誰かの指示のもとで手や体を動かすことはただの作業です。
やらされてるうちは、仕事は作業になります。
作業はやりつづけることで効率はよくなるかもしれませんが…
1年後、3年後、5年後、自分の成長になっていくでしょうか??
働く姿が変わるでしょうか?
望むような未来を創造できるでしょうか?
目の前の仕事に対して、考え、行動していくこと。どこまで責任を持つのかさえ、自分で決めなくては行けません。
そして、責任を自ら持つことが
仕事での成長の機会を得ることになります。
そして、はじめて実践できた…
上司の強みを生かすでした 🤫笑
経営者の条件
ー知識労働者は意思決定をしなければいけない。命令に従って行動すればよいというわけにはいかない。自らの貢献について責任を負わなければならない。
ー上司も人である。人であれば強みとともに弱みを持つ。上司の強みを強調し、上司の得意なことを行えるようにすることによってのみ、部下たる者も成果をあげられる。
上司は何がよくできるのか
何をよくやったのか
強みを生かすためには何を知らなければならないのか
成果をあげるためには、部下の私から何を得なければならないのか
を考える必要がある。
上司が得意でないことをあまり心配してはならない。
もっと、
早く院長に話してもらえばよかった 😂
なんて、これもさんざんこじらせてできた私の実践ですね 😂
目の前の仕事を作業としますか?
それとも、
目の前の仕事を未来を創造していく機会にしていきますか?
今回のことで、人は(知識労働者は)、
誰かから言われたから責任をもって働くのでない。仕事に対しての責任をどこまで持つかは自ら決めてるんだと知りました。
目の前の仕事に責任を持ち取り組むことは、
成長の機会を得ることになります。
自らの未来を創造していくことは
自分自身で決めれることができるんですね✨

yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日