絵で見るで見るドラッカーの人生【1995年】
「事業のマネジメント」30年越しの続編
事業のマネジメント、つまり企業の「戦略」について初めて論じたのが、1964年の『創造する経営者』。それから30年の続編が本書といえます。
そもそも事業のマネジメントを体系化するのは、とても難しいもの。なぜなら、「事業」としてみることのできるものが、この世にはあまりにもたくさんあるからです。
ドラッカーは、事業とは「世の中をよくするためのもの」「ユーザーの役に立つもの」と定義しています。そして、「使命は何か」「それはいまも正しいか」「いまも価値があるか」「すでに行っていなかったとして、いまこれを始めるべきか」と問い合わせなければならないといいます。
同時に、順風満帆だった企業が経営破綻するのはなぜかについて述べます。企業が立ちいかなくなるのは、事業の定義が陳腐化したからです。
事業について、ここまで明快かつ簡潔に語れるのは。ドラッカーを置いて他にはいません。もし「新聞社にも青果店にも共通する事業の目的は?」と尋ねられたら、きっとほとんどの人は「事業を成功させること」とか「利益をあげること」といった方面へ逃げてしまうでしょう。本書には、15年以上経った現在でも役に立つことがたくさん記されています。
このあとドラッカーを継ぐ人は現れるでしょうか。もちろん経済学や政治学、マネジメントなど、ジャンルを絞ればいるのかもしれません。しかし、あれほど世の中全体を見通せる人は出てこないでしょう。
「ドラッカーはいつも一つ先の地下鉄の駅にいるようだ」と言った人がいました。暗闇の中で、うっすらとしかわかっていないことを言葉にしてくれる。本当はあと100年ほど生きてもらって、そのつど語ってもらいたいと思ってしまうのです。『P.F.ドラッカー完全ブックガイド』より
※この情報は『ドラッカー入門 新版』p.281~の「ドラッカー年譜」をもとに制作しています。より深い背景の理解には同書をお薦めします。
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日