こんにちは!
お店の強み活用プロデューサーのしおさんでございます(^^)/
2011年の10月に行われたアホ大学の京都合宿
この場所でこの後師匠となる人と出会えることになろうとは
全く思っていませんでした^^;
京都の山奥にある合宿所を訪れた時
合宿の中に佐藤等先生がいたこと、佐藤等先生がどんな人であるのか?
全く知らないまま臨んだ佐藤等先生の初めての講座
アホ大学塾長の村上博志さんが
『僕の経営の考え方の軸となる考え方にもなるくらい
素晴らしい学びだったので、佐藤先生を呼びました!』
といった言葉がとても印象に残っていました(*^-^*)
村上さんがそのように言う
ということは、スゴイ大切なことを教えてくれる人である!
そう想い、期待をしながら講義を聴きました(*^-^*)
ドラッカー教授のマネジメント
その言葉には凄く難しいイメージを抱いていました。
しかし
佐藤等先生のお話を聞いた瞬間
えっ!?
と思いました。
こんなシンプルなの?
マネジメントとは
①セルフマネジメント
②人と組織のマネジメント
③仕事のマネジメント
④事業のマネジメント
4種類であり、
その体系に沿って学んでいくことが大切である。
ということを知りました。
佐藤先生のこの時に聴いたお話のおかげで
ドラッカー教授の学びは
それほど難しくないのでは?
と少しだけドラッカー教授のマネジメントに対する
難しい!
というイメージを解消していくきっかけになりました(*^-^*)
その後に京都合宿で盛り上がった懇親会の時の体験もあり
佐藤先生との距離感も近くなり、アホ大学の仲間の方々とも
距離感が一気に近くなっていったのが、
この後の僕の気持ちを揺さぶることに繋がりました(*^-^*)
佐藤先生にはこの時『ダムのしおちゃん』
と認識して頂けるようになっていました(*^-^*)
京都から戻ると
アホ大学の同期の仲間の斧さんが
佐藤先生を斧さんの拠点である松本に呼んで
実践するドラッカーマネジメント講座を開催することを決めた
との連絡が入りました!
松本か~!
最初の印象は行きたいけど遠い・・・^^;
そしてお金がかかる・・・^^;
そんな印象でした。
2012年の3月に開催された
1回目の講座:思考編はスケジュールが合わなかったこともあり
受けませんでした。
それから2カ月後の5月
2回目の実践するドラッカーマネジメント講座:行動編がある時に
松本に向かうことにしました(*^-^*)
この時松本の講座に向った目的は
佐藤先生の学びを受けることよりも
アホ大学の同期である斧さんが凄い企画をしていることへの
応援の気持ちの方が高くありました^^;
その為
ドラッカー教授の学びについては
あまり気持ちが入っておらず、
ちょっとした旅気分で、アマゾンの中古で購入した佐藤先生の著書
実践するドラッカー:行動編をもって臨んでいました。。。^^;
この松本での講座の前日に訪れた
斧さんの会社で開催されていた
佐藤先生、清水先生の強み活用に対する勉強会が
ドラッカー教授を学び、もっと実践していく為の
きっかけを届けてくれました(*^-^*)
さあ、才能に目覚めよう(下記は新装版です)
の本の中で紹介している34の強み要素!
人はみな強みしかない!
人には34個の強み要素があり
その強みの要素が強い順番に並んでいて、
その違いが人の個性の違いを表していることを知りました(*^-^*)
この講座を受けながら
人にはそれぞれ違いがあるが
強みだけであり、その強みを知り、
どのようにその強みを生かした関りをしていくか
が大切であるという点にとても共感を覚えるきっかけになったのです(^^)/
翌日開催された実践するドラッカーマネジメント講座の行動編
斧さんのことをスゴイなあ!
と想いながら、参加していく中で
ある言葉が強く響いてきました。
成果をあげる人は仕事からスタートしない。
時間からスタートする。
でした。
時間からスタートするという言葉は
まとまった時間を確保することを意味していました。
そしてスケジュール管理ではないということでした。
この時はまだぴんと来ていないこともありました。
スケジュール管理と時間管理の違い??
この時間管理のポイントについて学んでいく中で
まとまった時間をどこに費やしていくことが大切なのか?
というワークがありました。
このワークを通じて
当時もっと重要であると感じたのが
情報発信にまとまった時間をかけることでした!
この気づきが、
ドラッカー教授の学びの実践の大きな一歩に繋がることになりました(*^-^*)
またこの日は松本地区でこれだけ沢山の人が学びに来ていることにも
感銘を受けました(*^-^*)
何かが起こるのではないか?
これからに向けた可能性を感じ、
佐藤先生の実践するドラッカー講座を
今後全シリーズ受けてみよう!
という決心に繋がりました(*^-^*)
松本から埼玉に帰る電車の中で
最初に行ったことは
さあ、才能に目覚めよう!
の本をアマゾンで購入することでした(*^-^*)
帰宅後、すぐに診断を実践すると
そこには僕の仕事の考え方そのものを変えるくらい
大きな気づきを頂く学びがありました(*^-^*)
このさあ才能に目覚めよう!の学び、
そして、早速実践してみたことについては
次の4回目の時にお伝えしていきますね(*^-^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
佐藤先生からの初めての学び、そして、その学びを続けていきたいと思える
きっかけを頂く松本での実践するドラッカーマネジメント講座の体験談を
中心に紹介してきましたが、いかがでしたか?
佐藤先生との出会いは偶然でした。
この出会いをそのままにしていると
今の自分はいなかったかもしれません。
2回目に佐藤先生と会うきっかけは
松本への斧さんの応援でした!
佐藤先生の学びを深めたい!
という目的ではなく、
アホ大学の同期である斧さんを応援したい気持ちから
訪れた松本での佐藤先生、清水先生との時間が
次への学びたい気持ちに繋がる大きなきっかけに繋がったのです(*^-^*)
この時に感じたことは
きっかけは特に重要ではなく
会う回数が重要であることでした!
佐藤先生のお話を一度聞いた時は
なるほど!
で終わっていました。
しかし
松本で2回目の講座を受け
さらに翌日3回目の講座を受けると
佐藤先生が伝えていること
ドラッカー教授が大切にしている考え方について
なんとなく感じるものがあったのです(*^-^*)
これは今の悩みを解決するための突破口になるかもしれない・・・。
そう直感しました(*^-^*)
また京都の時は
会社がお金を出してくれていました。
当時はサラリーマンであり会社が行ってきて!
と言ったので、会社が出してくれるのが当然だと思っていました。
しかし
松本へは休みの日に、自腹で交通費と宿泊費、参加費を出して
参加しました(*^-^*)
当時は収入も減っていた時でしたので
僕にとってはとても大きな出費でした。
しかし
この自腹で行くことを決意したことが
さらに大きな学びのきっかけに繋がったのだと感じています(*^-^*)
自分でお金を出したから
しっかり学びを持ち帰りたい!
その気持ちが強くなっていました。
この学ぶことに対する覚悟の違いが、
自分の学びを掴むうえで大切な力になることを感じています。
ドラッカー教授の学びを深めて、実践力を高めたい!
そう思った時に大切なことは
佐藤等先生や佐藤先生認定の講師の方が行う
ドラッカー教授の学びの講座を2回以上受けることです。
ドラッカー教授のお話は原理原則からスタートしているので
自分の仕事に落とし込んでいく為には
2度、3度と聴いて、原理原則となる言葉を感じ取っていくことが大切です。
佐藤先生は講座の時に必ず
ドラッカー教授の言葉は理解しようとするのではなく
これだという言葉を決めて、使うことが大切である
と言っています。
全てのことや内容を理解していくのではなく
気になる言葉一つの実践で大丈夫なのです。
その言葉を使ってみることが
その先に学びを続けていく中で
さらに重要な言葉と出会うきっかけに繋がっていきます。
言い方を変えると
初期の学びで大切なことは
言葉の実践の仕方をトレーニングしていくことなのです。
まずは1回使ってみる!
1か月間使ってみる!
その小さな実践で大丈夫です。
その小さな実践を通じて得た気づき、学びが
成果に繋がる大きな気づきに繋がっていくのです(^^)/
第4回目ではそう感じて始めた実践の初期の取り組みをお届けします(^^)/
≪ドラッカー教授の今日の学びの言葉≫
1)成果をあげる人は仕事ではなく、時間からスタートする。
⇒まとまった時間を確保して、重要なことに使えるようにすること
2)人には強みしかない。強みの傾向を知り、強みを生かした行動をすること
⇒さあ、才能に目覚めよう!の著書がおススメ
3)ドラッカー教授の学びは理解しようとするのではなく、言葉を使うこと
⇒これだ!という言葉を決めて、その言葉を行動で実践してみる
この3つの言葉を意識して実践していると
ドラッカー教授の学びをもっと深めたい気持ちになりますよ(*^-^*)
しおさんのドラッカー実践体験はコチラからもご覧いただけます。
↓↓↓
しおさんの本が出版されました!
ドラッカー教授の学びの実践から飲食店でのドラッカーの学びの実践事例まで紹介しています(^^)/
↓↓↓
最後までご覧頂きありがとうございました(*^-^*)
どうぞよろしくお願い致します。
ヒューマンアップ株式会社
代表取締役
飲食店専門!お店の強み活用プロデューサー/離職予防士
塩﨑 俊樹(しおさん)
しおさん
最新記事 by しおさん (全て見る)
- しおさんのドラッカー実践成長記3:佐藤等先生からの初めて学びと実践に繋がるきっかけ - 2019年4月1日
- しおさんのドラッカー実践成長記2:成功体験のおごりからの転落とドラッカーとの出会い - 2018年9月25日
- しおさんのドラッカー実践成長記1 創業から2年連続増収増益!究極のマーケティング=販売することを無くすことを目指してたどり着いた今 - 2018年8月23日
- 『顧客を創造し続ける』40年ぶりに乗客増加を実現した十勝バス初乗車でその言葉を実感した取組み - 2018年8月3日