絵で見るで見るドラッカーの人生【1998年】
『ハーバード・ビジネス・レビュー』収載の珠玉の論文
本書収載の論文は、社会、組織、マネジメントについての代表的評論といってよいものばかりです。たとえば、『イノベーションと企業家精神』のもとになった1985年の論文では、「イノベーションには、他のあらゆる仕事と同じように、才能、創意、知識が必要である。しかし、本当に必要なのは目的意識を伴う激しく集中的な労働であり、勤勉、忍耐、決意がかけているならば、せっかくの才能、知識も役に立たない」と断じています。
単行本として世に出るに、そのエッセンスを読むことができるのが論文のメリットです。ドラッカー自身も、「私も論文を書くのを好んでいる」と述べています。
2006年には、『ハーバード・ビジネス・レビュー』掲載の全論文を収録した『P・F・ドラッカー経営論』が出版されています。全400ページの重厚な一冊です。『P.F.ドラッカー完全ブックガイド』より
※この情報はドラッカー入門 新版』p.281~の「ドラッカー年譜」をもとに制作しています。より深い背景の理解には同書をお薦めします。
The following two tabs change content below.
五月女 圭司
『人生を変えるドラッカー』を読んで「人生は変えられるよ!」と、神さまの声が聞こえ、ドラッカー教授の「ことば」を師匠として日々チャレンジを続けています。私のミッションは「人」と「音楽」と「ドラッカー」をつなぐこと。
“ My mission is Harmonize “
みんなが心から笑顔でいられるために、出逢った全ての人とハーモナイズしていきます。
【何によって覚えられたいか?】
「いつも笑顔でチャレンジしている人」と覚えられたい!
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日