絵で見るで見るドラッカーの人生【2003年】
ドラッカー版 “論語” に付箋の花が咲く
ドラッカーを読む人の多くは、翻訳するとき私(上田惇生先生)が原書をペンで真っ赤に染めるように、大事なとこをに傍線を引きます。線を引きすぎて、同じ本を三冊持っていると人、「マイ名言集」をつくっている人などさまざま。付箋をはりまくる人もいます。そう、ドラッカー本には、いつも付箋の花が咲くのです。
ドラッカーが亡くなる2年前の2003年、「名言集を出せますね」と提案したところ、「何を選ぶかは任せたい」との返事をもらいました。全著作から名言候補とすべき文章を抜き出してみると、なんと7000個。それを4つか5つずつにまとめて1350のブロックをつくり、自己実現、マネジメント、変革、歴史の4つの領域に分けました。そうして生まれたのが「ドラッカーの論語」とも言うべき名言集4作です。
『仕事の哲学』は一人ひとりの人間の貢献と自己実現を中心にした名言を、『経営の哲学』はマネジメントにかかわるものを、『変革の哲学』は変化の見つけ方、見分け方、行動への結びつけ方を、そして『歴史の哲学』は社会の動きとその本質を洞察した言葉の数々をそれぞれ200ずつ抜き出しました。
成長や進むべき道など人生にかかわるもの、リーダーシップや意思決定などマネジメントにかかわるものなど、どの内容は多岐にわたりますが、一方で以下のような現実的な鋭い名言があるのも、本書のユニークなところです。
最初の仕事はくじ引き
最初の仕事はくじ引きである。最初から適した仕事につく確率は高くない。しかも、得るべきところを知り、向いた仕事に移れるようになるには数年を要する。
ー『非営利組織の経営』
上司をマネジメントする方法
上司をいかにマネジメントするか。じつのところ、答えはかなり簡単である。上司の強みを生かすことである。
ー『経営者の条件』
本書(P.F.ドラッカー完全ブックガイド)冒頭の対談で「ドラッカーの言葉は、短くポンと抜き出しても成立する」と言っていました。コピーライターという言葉の名人にそう言ってもらえたのは、翻訳者としてうれしい限りです。そしてそのことばを聞いて、名言集が支持を集めた理由がわかりました。
私(上田惇生先生)は自分なりの翻訳ルールを持っていて、その一つが「文章をやたらにくっつけない」というものです。私の文章には、「〜というが」「〜であるが」といった表現はほとんどないはずです。簡潔に伝える。そうした翻訳スタイルが、名言集向きたっだのかもしれません。
そして全四作すべてを刊行した後、ドラッカーからねぎらいの言葉をもらいました。
「これらの著作はあなたの手によるものです。
おめでとう。そしてありがとう」
(2003年9月3日付、ドラッカー93歳、「ドラッカー名言集四部作」の成功に寄せて)
『P.F.ドラッカー完全ブックガイド』より
※この情報はドラッカー入門 新版』p.281~の「ドラッカー年譜」をもとに制作しています。より深い背景の理解には同書をお薦めします。
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日