『非営利組織の経営』第Ⅴ部「自己開発」(第2章)何によって憶えられたいか
何によって憶えられたいか
成長するには、ふさわしい組織、ふさわしい仕事につかなければならない。基本は、得るべき所はどこかである。この問いに答えを出すには、自らがベストを尽くせるのはどのような環境かをしらなければならない。『非営利組織の経営』P212
苦手なこと、得意でないこと、弱みによって成果を出すことは難しい。だからドラッカー教授は「強み」にこだわる。ただの成果ではなく、「最高の成果」を出す。生きている喜びや、働く喜びの本質は、最高の成果によって得られた「成果の中にある」と教授はいう。
しかし、組織で働くということは、そんなに簡単ではありません。やりたい仕事、得意な仕事、自らの強みを生かせる職場に配属されるとは限らない。でも常に強みにフォーカスして、なされるべきこと(貢献)を考えていれば、きっと得るべきところにたどり着けるはず。そう信じて日々トレーニングしなくちゃ!
私が13歳のとき、宗教の先生が「何によって憶えられたいかね」と聞いた。誰も答えられなかった。すると「答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよ」といった。(中略)
今日でも私は、いつもこの問い、「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけている。これは、自己刷新を促す問いである。自分自身を若干違う人間として、しかしなりうる人間として見るように仕向けてくれる問いである。運のよい人は、フリーグラー牧師のような導き手に、若い頃そう問いかけられ、一生を通じて自ら問いかけ続けていくことになる。by P.F.ドラッカー
50歳になっても答えられなければ…えっ?やばい6月で57歳だ…(笑)
とりあえず、この問いの答えは「どんなときも笑顔でいられる人」として憶えられたい。ということにしておこう。。
(つづく)
埼玉県さいたま市「大宮読書会」のお知らせ
2019年6月11日(火)より私、五月女がファシリテーターを務める読書会が埼玉県さいたま市大宮にて始まります。
無料のお試し参加もできますのでご興味のある方は是非お申し込みください!
前回まで
第33話「自らをマネジメントする」(明日の生き方)Introduction
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日