歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え シリーズ一覧
経営者の条件の中に、
成果をあげる5つの能力があります。
「成果をあげる5つの能力を全部言えますか?」
最初の頃、5つ全部言えませんでした。
(最初の頃、いつも出てこなかったのは集中することと意思決定でした。)
5つ言えるようになった頃は、とりあえず覚えて、実践し、何回も何回も意識して使っていたからです。
「覚えていないことは使えないんですよ☺️」と先輩ファシリテーター言われたことをおもいだしました。
読書会に参加してるときに、
いろんな場面で、
マネージャーの5つの仕事を答える場面がありました。答えられない度に、覚えるようにするんです。
しかし、いつもいつも、
ある2つがてでこないことに気づいたのです。
動機付けとコミュニケーション
人材育成
そう、ぽっかり抜け落ちてるんです。
いくら頭をひねっても毎回出てきません。
実は、最近になって
なぜなのか?がわかりました🤫
私は、戦略性思考が強いので
仕事の設計を考えたり
評価測定やフィードバック
目標設定の部分は考えのが得意です。
これらのマネジメントの道具は日ごろ使うので、その考え方や視点の持ち方もだいぶ身に付いてきました。
しかし、この
動機付けとコミュニケーション
人材育成のところが…
いつも、いつも、
上手くいかないところはここでした(笑)
マネージャーでも、部下もいないから
この視点を持ってないことに気づきました。
そして、まったくやってなかった🥺💦
目から鱗のような気持ちです
や、ビックリしました✨
ドラッカーさんが教えてくれる
動機付けとコミュニケーション
人材育成
実践して、修得してみようとおもいます(笑)
ドラッカーは、自らのことを傍観者といってます。大きな旗を持ち、パレードの列の先頭にたった時。
「自分の居場所はここではない」と違和感を感じたそうです。
ドラッカーさんは、いつも知覚することを大切にすること、考えること、実践することの大切さを伝えてくれます。
ドラッカーさんは、たくさんの成果をあげてる組織や成果をあげてい人たちの話を聞き、研究し、マネジメントは手段として体系的にまとめました。
ドラッカーさん自らは社会生態学者と定義しています。
(社会を森としてみます。そこに生きる大きな生き物は企業や組織。働く人たちのことを観察し、研究したんだと聞きました。)
ドラッカーはマネジメントを手段と考えてました。目的ではないのです。
マネジメントを機能させることで人が働くことから豊かな未来を創造していくことを望んでいたんだと感じてます。
私自身も、
マネジメントは手段なんだと改めて気づきました。
ひとつひとつ、成長の機会を見つけ
チャレンジしていくことを大切にしたいです。
すべてのチャレンジが良い成果をうみだすものではないはずです。
高い成果や、業績が出ることはなかなか難しいことです。必ず失敗だってするはずです。
そうした中でも、
自己成長の機会を見つけることは、とても大切なことです✨
この、自己成長に関しては自ら取り組むことできちんと経験を蓄積し、成長していけるはずです✨
誰かに言われてでなく、自分自身で知覚できるようになること。
今まで誰にもそんなことを教えてもらったことがありませんでした。
ドラッカーを学ぶこと、そして、読書会やドラッカーを学ぶ人たちに出会ったことではじめて知ったことです✨
私は、本が苦手でしたから
たぶん、一人で本を読んでるだけでは
一生たどりつけなかったことだとおもいます(笑)
しかし、今では、
『経営者の条件』だけの話ではなく
本を読むこと、読み方が変わりました。
情報のインプットの仕方が変わりました。
本から得る、セミナーや講習から得るものが変わりました。
マネジメントは手段のひとつですから
何で学ぶかは人それぞれだとおもいます✨
こんな私でも、本質を学ぶと変わりました。
知覚すること、考えること、実践すること。
そして、習慣化するまでやり続けること。
そして、何を習慣化するかは大切ですね。
そして、人は習慣が変わると未来が変わると感じています✨
日常の中にある、何気ないところから知覚することの大切さ✨
成長の機会は自らが持っていて、自らが望んだだけ与えらます✨
そして、
習慣は人生を変えてくれます✨
何気ない、少しの習慣が大きく変えていくのだと感じます✨
(お口の健康も、何気ない習慣が虫歯の原因になってたりするからすごくわかります✨)
よし!
私の課題は
動機付けとコミュニケーション
人材育成の実践だ✨
何から学ぼうか?
ドラッカーのたくさんある本の中からどこ読めばいいんだ…
どこから見つけたらいいんだっけ……
……。
そうか!これがあった!
『実践するドラッカー チーム編』
から、探してみよう😀✨💡
人と仕事のマネジメントについて
たぶんここに書いてあるはず✨🤓💡
動機付けとコミュニケーション✨人材育成について改めて学んで実践してみます✨
あと、
……。
最近、生活習慣の乱れから少しウェイト(体重)UPぎみですから…
夏に向けて、習慣を改善し…
ダイエットをしようとおもいます🤩✨
(ドラッカーのマネジメントでダイエットはできるのか!?←半分本気w)
2019年も6月になり、今年も折り返しになりました✨
2019年は、めちゃめちゃチャレンジしたし、成長したな~
ダイエットも大成功(*´∀`)だ✨
といえる、年末を迎えたいとおもいます✨
『実践するドラッカー チーム編』
『マネジメント』【エッセンシャル版】
マネージャーの仕事
あらゆるマネージャーに共通の仕事は五つある
1.目標を設定する
2.組織する
3.動機づけとコミュニケーションを図る
4.評価測定する
5.人材を育成する
あー!あれのせいだ!とか、出来ないことにフォーカスしてるときに…自分に質問をしてみました✨
今、なにを感じていますか?
それは、誰の問題ですか?
自分以外の問題としますか?
それとも、自分の成長の機会としますか?
それを機会としたとき、なにを学ぶ機会だとしますか?
そして、
なんのためになにを学びますか?
学ぶと言うことは、まず、知覚することです。
好きなことを学ぶことも大切ですが、
その学ぶものが自己成長のためとなれば、
少し違ってくるはずです。
自分の学びとし、成長の機会を得るために、
他責でなく自己責任にしていくために
選択の自由を勝ち取るためにも
今、ここで、なにを感じていますか?
感じてる違和感や、疑問を感じてないふりをしていませんか?
なにを学びますか?
そして、
未来をどのように創造していきますか?
自分にたくさんの経験をさせていきたいとおもいます✨
きっと、その経験は自分の資源となるからです✨
私たちには、選択の自由があること。
自由に選べることは、自分の責任で選んでいくことになります✨
勇気をもって、他責でなく自責で選択をしていことが自分で選択すると言うことです。
そのためにも、
成果をあげる能力をきちんと身につけていきましょう✨

yukari1222

最新記事 by yukari1222 (全て見る)
- 番外編(ひとつの夢を叶えてみたら✨マネジメント視点で見えきた、仕事の設計ってこういうことなのか!) - 2019年11月26日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第30回】ドラッカーが教えてくれた会社を辞める決断をするとき、大切にするべきもの - 2019年11月18日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第29回】すぐに理解しなくてもいい、実践することはじめてわかること - 2019年10月13日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第28回】成果仮説を立てること。廃棄は必ず必要になる! - 2019年9月8日
- 【歯科衛生士である私が学び皆さんに伝えたいドラッカーさんのマネジメントの教え 第27回】顧客を知れ。ってこういうことか!? - 2019年8月12日