気づけばシリーズ7回目。スッカリご無沙汰してしまいました。こんにちは。
3か月の間、いったいなにをしていたのかと言いますと
しっかり小さく成長していました☆
どんな成長か?というと、「成果に焦点を合わせる」を以前よりも徹底出きるようになったこと。
昔の私は、自分の頭の中で徹底的に考え抜くタイプでした。
絶対に間違えたくない
一発で正解成功が欲しい
なので、考えを行動としてアウトプットするまでに、非常に時間がかかるタイプでした。
ですが、「成果に焦点を合わせるぞ!」と心の中でスイッチが入った今は昔と違います。
信頼できる人たちを相手に積極的に考えをアウトプットするようになりました。
小さなテストです。
外に向けて行動するようになりました。
「成果は組織の外にある」
自分の頭の中で考えている事も、その価値を決めるのは外の世界。自分の外に先ずは出してみないことには何も始まりません。
自分の考えは成果につながることなのか。すべての成果は外にある。聴いてみて、外の世界の人たちの反応を知るためには、アウトプットを試してみないと。
考え続けていることは時に時間の無駄となります。
この日は読書会。ファシリテーターの仲間が月に一度集まりました。
せっかくなので、ここでもアウトプットをしてみました。
アウトプットは、私の事業についてのプレゼンです。
「地元で着地型観光のツアーを企画する」
という手段が定まったので、そのツアーの内容やコンセプトを試しにプレゼンしてみました。
自作のパネルを示しながらのプレゼンです。
みんなの反応は
「うーん、、、絵が欲しいね」
文字だらけのプレゼンパネルは、人には伝わりにくいものでした。
私には分かりやすいものですが、外の世界にいる顧客に伝わらないと成果にはつながりません。
ちょうど読書会では「人は知覚できないものは知覚できない」「これからはビジュアルの時代」というコメントがありました。文字以外の要素が大切なのです。
絵なんて描けないし、、、、
その時、隣りにいたファシリテーターの五月女さんが、グラレコで私のプレゼン内容、着地型観光ツアーの内容をイラストにしてくれました。
「これは、どういう意味?」
「これはね、こういう意味です。」
「なるほど!」
五月女さんとやりとりすることで私の思考も整理されます。
また、わたしの発案や考えを、五月女さんがキャッチ―な言葉で言い換えてくれました。
新しいプレゼン内容の完成です!
五月女さんの力が無ければ変わりませんでした!
ひとりの人間ができることには限界があります。
イノベーションは新結合。知識と知識の新しい結合の形です。
組織の内外を問わず、誰と組んで事業を行っていくか。
自分の所でできない事は、新たに挑戦して自分の力に身につけようとするよりも、その知識を既に持っている最適な方にやってもらう。
あなたの強みと私の強み、異なるものが掛け合わさることで、新しい価値が生まれます。
五月女さんのグラレコを作成する過程、そして出来上がったイラストのおかげで、
私のプレゼンは最初のものよりも、ずっと分かりやすく、伝わりやすくなりました!
人と一緒に行うことで、成果にグッと近づくのだと思います。

Chihiro- C

最新記事 by Chihiro- C (全て見る)
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践事例をリアルタイム報告【第16回 顧客が事業を決める】 - 2019年10月26日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践例をリアルタイム報告【第15回成果をあげる者は自分自身であろうとする】 - 2019年10月17日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第14回 蓄積された行動が知識になる】 - 2019年10月8日
- 茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践をリアルタイム報告【第13回 予期せぬ出来事を無視しない】 - 2019年10月5日
- 令和元年in札幌 読書会サミット開催(第7回)—全国から「実践するマネジメント読書会🄬」のファシリテーターなどが集まる―オンライン読書会の参加者も登場 - 2019年10月3日
矢部さん
プレゼンを聴いていてワクワクしました!すごいことを考えてる人だ!と思いました。
内容を可視化するためのディスカッションをしていると、更に色々なアイデアが出てきてとてもワクワクした時間でした。
矢部さんから「幕の内弁当」と言うフレーズが出てきたときの感動は今も忘れられません。
感動の時間をありがとうございました!
五月女さん
先日は、こちらこそありがとうございます!五月女さんのイラストのおかげで、面白さが増しましたよね!一緒にこれからもワクワクしましょう~!
湘南幕の内コミュニケーション!!!