続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2008年】
訳者まえがき〜仕事と人生を高める5つの質問(『経営者に贈る5つの質問』)
いつの間にかわれわれの社会は、組織社会になった。社会が組織化されたということではない。社会が組織からなる社会になったという意味である。
これまでの人類の歴史から言うならば、つい昨日のこととも言うべき今から230年前の産業革命によって、物的な生産手段が大規模化した。その後の知識革命によって、知的な生産手段が高度化し、したがって専門化した。
その結果、今日の先進国社会では、一人ひとりの人間が必要とするもののほとんどが、個人と家族と村落共同体から。、企業をはじめとする組織の手にゆだねられた。財だけではない。医療や教育など、われわれが必要とするサービスのほとんどが多様な組織の手にゆだねられることになった。
同時に、ほとんどの人間が組織で働くようになった。その結果、「お仕事は何ですか」ではなく「お勤めはどちらですか」と聞くようになった。生計の質、社会との絆、自己実現も組織を場とするようになった。
したがって、それらの組織がどれだけの成果をあげるかによって、あらゆる意味において、われわれの豊かさは左右されるようになった。そのための方途がマネジメントである。
ドラッカーは真実をさらりと言ってくれる。「組織はすべて、人と社会をより良いものにするために存在する。すなわちミッションがある。目的があり、存在理由がある」
マネジメントの中核にあるものがミッションである。もちろん、それぞれの組織にはそれぞれのミッションがある。しかしわれわれは、ドラッカーの「5つの質問」に答えていくことによって、それぞれのミッションを探り当て、われわれ自身、組織、社会をより良いものに成長させていくことができる。
かくして本書こそ、ドラッカー全経営理想の真髄である。
上田惇生
『経営者に贈る5つの質問』訳者まえがきより
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日