『非営利組織の経営』第Ⅴ部「自己開発」(第4章)非営利組織における女性の活躍
非営利組織における女性の活躍
(ドラッカー)
:(中略)ところで、あなたの病院チェーンでトップマネジメントに入っている女性はあなただけですか。
(スピッツァーレーマン)
:はい。私だけです。
(ドラッカー)
:他の病院ではどうですか。
(スピッツァーレーマン)
:まだ少ないです。増えてはいます。しかし、女性が多い職場としてはトップマネジメントに入っている女性が少なすぎます。病院は古い組織です。軍を手本にしています。でも、必要は発明の母ですから。生産性、柔軟性、組織化などの必要が高まってくれば、女性の活躍の場はもっと増えます。
『非営利組織の経営』P227
この書籍が書かれた1990年の非営利組織のトップマネジメントは、まだまだ男性社会だった。現代はどうだろう?
非営利組織も企業も、今、女性の活躍が求められています。
私がファシリテーターを務める大宮、東京の読書会も女性の参加者、女性のファシリテーターが増えています。活躍の場を求めて学ぶ人が増え、実際に社会で活躍されている女性も多いと感じます。
男性にはない、柔軟性や、きめ細かさに、いつも助けられることも多いのです。学ぶ姿勢も半端ない。。
私は読書会ファシリテーターとして、そんな女性の方々にも「実践するマネジメント読書会」を通して、ドラッカー教授の「ことば」の気づきをお伝えできたら、と日々活動をつづけています。
あなたはミッションと成果、つまり患者に焦点を合わせることの重要性を強調されました。そして何度もチームづくりの重要性を強調されました。あなたのおっしゃるとおり、自己開発にとってもっとも重要な鍵となるものが、他人の自己開発にリーダーシップを発揮することです。by P.F.ドラッカー 『非営利組織の経営』P235
ドラッカー教授は、他人の自己開発にリーダーシップを発揮することが、自身の自己開発になるといいます。確かに、読書会ファシリテーターも一番学んでいるのは、ファシリテーター自身なのかもしれません。
ドラッカーの著作『経営者の条件』『明日を支配するもの』『非営利組織の経営』と通して、セルフマネジメントを学ぶ、読書会ベーシックコース(全10回)も、ラスト1回を残すのみとなりました!
ドラッカー教授の50冊に迫る著作で、セルフマネジメントについて著されたものは、この3冊が最も学びが多い著作です。次回、セルフマネジメントの最終回。
次の「やってみた!絵で見る」シリーズは「マネジメント」編にチャレンジする予定です!
(つづく)
埼玉県さいたま市「大宮読書会」のお知らせ
2019年6月11日(火)より私、五月女がファシリテーターを務める読書会が埼玉県さいたま市大宮にて始まります。
無料のお試し参加もできますのでご興味のある方は是非お申し込みください!
前回まで
第33話「自らをマネジメントする」(明日の生き方)Introduction
五月女 圭司
最新記事 by 五月女 圭司 (全て見る)
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第9話)強みとは何か?強みの正体? - 2020年5月20日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第8話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(後編) - 2020年3月22日
- Help me Peter ! こんなときどうするの?「とめさん流ドラッカーの学び方」セルフマネジメントの極意(第7話)ドラッカー・ワークショップ ツアー(前編) - 2020年3月15日
- 人生100年時代の先人:続・絵で見るドラッカーの人生(魂よ永遠に)【2019年】(2006年〜) - 2019年12月27日
- やってみた!絵で見る『The Effective Executive』(英語版)英語で感じるセルフマネジメント (第3話)Knowledge workers - 2019年12月25日