自己刷新の問い「何によって憶えられたいか」について上田惇生先生からの教え

ドラッカー40歳の時のお話です。
この頃、ドラッカーは既にニューヨーク大学でマネジメントの先生になっていました。
そして、やはり当時アメリカに移り住んでいたドラッカーのお父さんと一緒に、お父さんの古い友人である高名な経済学者シュンペーターを訪れました。
病気のお見舞いでした。
ひとしきり昔話に花を咲かせた後、ドラッカーのお父さんがシュンペーターに対して

「今でも、『自分は何によって憶えられたいか』、考えることがあるか?」

と聞きました。これを聞かれたシュンペーターも、傍で話を聞いていたドラッカーも大笑いしたそうです。
なぜなら、この「何によって憶えられたいか」という問いに対して、若いころのシュンペーターが

「ヨーロッパ一の美人を愛人とし、ヨーロッパ一の馬術家として、そしておそらくは世界一の経済学者として覚えられたい」

と言っていたことで有名だったからです。この「何によって憶えられたいか」という問いは、当時のウィーン界隈ではポピュラーな問いかけだったらしく、ドラッカーも中学生くらいの時に教室で学校のフリーグラー牧師という先生から問いかけられています。ただ、中学生でこの問いに応えられる人はいなくて、フリーグラー牧師も

「今、答えらえるとは思わない。でも、50歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」

と言ったそうです。
さて、66歳で病に臥せっていたシュンペーターはこう答えました。

「その質問は今でも私には大切だ。でも、昔とは考えが変わった。今は一人でも多くの優秀な学生を一流の経済学者に育てた教師として知られたいと思っている」

「私も本や理論で名を残すだけでは満足できない歳になった。人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならないから」

この訪問の5日後に、シュンペーターは無くなりました。

ドラッカーはこのエピソードから3つのことを学んだと言っています。

(1)「何によって覚えられたいか」を自問しなければならない

(2)問いに対する答えは、成長につれて変わっていかなければならない

(3)本当に知られるに値することは、人を素晴らしい人に変えること

この「何によって覚えられたいか」という問いかけは、コヴィーの7つの習慣の二つ目の習慣に通じるところがあると思います。

上田惇生先生の「何によって憶えられたいか」

私自身が、「何によって憶えられたいか」という、この問いかけに初めて出会ったのは35歳くらいのことです。
正直申し上げて、私の場合は、この問いを考えると、いつも暗い気持ちになりました。

私は31歳の時に父親が急になくなってしまい、父が社長をしていた会社を継ぎました。以来15年間、ドラッカーを学んだりしながら、何とか潰さずにやってきましたが、自分ではあまり向いている仕事だとは思っていません。
どちらかと言うと会社の経営より、こうやってドラッカーのことを話している方が楽しいです。
だから会社の社長として期待されていることと、個人的な「何によって憶えられたいか」という事との整合性を取るのが難しくて辛かったのです。

実は、このことについて、ある講演会で上田惇生先生に質問したことがあります。

自分はこういう理由で「何によって覚えられたいか」を考えるのが辛いのですが、上田先生の「何によって覚えられたいか」は何ですか?という質問でした。

すると上田先生は、意外なことを言われました。

「僕はこの『何によって憶えられたいか』を考えると、気持ちが楽になる」と言うんです。

「これを考えるときは、得意なことだけを考えれば良い。自分にできないことは削っていけば良いのだ」と。

上田先生のこの言葉で、私は随分と救われました。
会社の社長としてだろうが、一個人としてだろうが、得意でないことや出来ないことで卓越した業績や成果を上げることが出来るわけがありません。

成果は常に、自らの強みによってしか上げることができません。

もちろん、現実の仕事では苦手なことも、それなりに克服してやらなければならないこともあります。
しかし、「何によって憶えられたいか」を考える時は、それらのことは削って良いのです。

削って、削っていって最後に残ったものが、卓越した成果を上げ、人から憶えられるに足る自分なのです。

だからドラッカーはこの問いを「自己刷新の問い」と言ったのだと思います。

ドラッカーは
「成果を上げ続け、成長と自己変革を続けるには、自らの啓発と配属には自らが責任をもつこと」
が前提であると言っています。

組織で働いていると自分の配属というのはなかなか自由にはなりませんから、それについて自分で責任を持つというのは少し無理がある様に思えます。
しかし、それでも、知識労働者として成果を上げ続けていくためには、自分の配属に自分で責任を持つ必要があるとドラッカーは言うのです。

人生100年時代ということで、LifeShiftという本がベストセラーになりました。
昔は学校を卒業したら一つの会社に就職して定年まで勤め、定年後は年金暮らし、という3ステージで人生が終わりました。人生100年時代となると、そうはいかない。定年後も働かなければならない。そうなってくると、定年まで勤めあげるというよりは、どこかでジョブチェンジした方が生き生きと働き続けられる。そういう人生設計をする必要がある、という事がLifeShiftという本には書かれています。

つまり自分の配属に責任を持つということです。

人生の途中で仕事が変わることが当たり前になってくると、それを状況に流されて行うのではなく主体的に行っていくためには、自らの人生の軸が必要になってきます。

その軸を持つための問いが「何によって憶えられたいか」なのです。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

和光 良一

代表取締役社長(株)日興電機製作所
(株)日興電機製作所 代表取締役社長 中小企業診断士 ナレッジプラザ公認「実践するマネジメント読書会」ファシリテータ 1972年東京生まれ。暁星学園高校卒。図書館情報大学大学院卒。NTT入社、NTTコムウェア配属。 2004年に前社長の急逝により現職に就任。 2008年に佐藤等氏のドラッカー読書会に参加し、ドラッカーの言葉と出会う。以来、ドラッカーを学ぶことを通して、仕事の悩みを取り組むべき課題に変えてきた。 2010年ドラッカー学会エッセイコンテスト優秀賞。

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来