茅ヶ崎で起業する!女性スタートアップのマネジメント実践例をリアルタイム報告【第2回】ミッションを考えているつもりが


湘南のまち、神奈川県は茅ヶ崎市にて、世にいう「第二創業」に取り掛かります。
ドラッカーの言葉に出逢ったおかげで、外の世界に貢献することを知りました。家業のお店を閉店後、「自分を商売人として育ててくれる茅ヶ崎に貢献したい」との思いで、小さく、新しく事業を始めます。http://d-lab.management/?p=915

今までの働き方は、既存の組織に途中から参加して、既存の事業に関わってきたパターン。けれど今回は、自分が中心となって、組織を作り事業を作る。そんな初めての経験の毎日は、ドラッカー教授の言葉で気づかされることがいっぱいあります。一度でうまくは出来ないけれど、悩んだ時やうまく行かない時、戻れる軸があります。それが、ドラッカー教授の言葉です。このシリーズでは、そんなわたしの、ミニ創業の場面に登場するドラッカー教授の言葉を紹介します。***************

「自分の『やりたい』からスタートしてる、製品からスタートしてる、、、、」そう気づかされたドラッカーの言葉。

※参考ー第1回:何から始めるか 

 

 

では、何からスタートすればいいのか?ドラッカーは言います。

我々の事業は何かを考える際に、「われわれのミッションは何か?」の問いが、まず最初の問いだと。

そういうことなら、まずはミッションを定めなければなりません。

「ミッションを定めよう」

まずは、自分の頭の中を整理してみよう。整理するために自分の頭の中の想いを、自由に伸ばして行ってみよう、あれこれ案を出していきます。

ミッション

案1  茅ヶ崎に人に来てもらう

案2  茅ヶ崎で楽しんでもらう

案3  誰も知らない茅ヶ崎を伝える

案4  ちょっと得する茅ヶ崎情報を伝える

案5  茅ヶ崎の独特の過ごし方を伝える

案6  その人にとっての特別の茅ヶ崎での過ごし方を伝える

案7  気づかれない側面に光を当てる

案8  平凡を面白く編集する

案9  地域の魅力を伝える

案10 自分の住んでる地域を大切にできる人を増やす

案11 地域から日本を、世界を変える

 

考え出したのは、ざっとこんなところでしょうか。

そして、

「やっぱり、まち歩きでしょう!」「面白い『まち歩き』を考えればいいんでしょう?」と、ミッションを考えていた筈なのに、「我々の製品スタート」に戻った自分。どんな製品を作ればいいのか・作りたいのか、で頭の中はいっぱいに。

そんな矢先、ドラッカー読書会のファシリテーターの先輩から掛けられた言葉

**********************

「最近の君の『茅ヶ崎売りたい感』が、なんか嫌」

**********************

 

ガーン。

そんなことない

ミッションを考えていたつもりが、「嫌」って言われた、、、、なんでこんなことに、、、、

(つづく)

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.

Chihiro- C

都内の司法書士事務所勤務を経て、家業の一つ、ガソリンスタンドの運営に携わることになる。経営の「け」の字も分からず悪戦苦闘する中、様々なご縁で、ドラッカーのマネジメントに出会う。 現在、インディペンデント・プロデューサー期=自らの職を生み出す人期を邁進中。「地域の会社がイキイキと商売をし続ける事に貢献する」をミッションに、ミッション実現のための手段=事業をつくろうとしています。茅ヶ崎読書会でファシリテーターも担当しています。 好きなものはCHIGASAKI CITYと一人旅、ガーデニング。 一人旅は山のある緑が深い所が好きです。

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来