あなたの強みを生かす「逆転」の働き方(6)~自分の仕事に不満をもつ【その2】アメとムチの妄信と戦う

今日は「自分の仕事に不満を持つ」の第二回目。

あなたの強みを生かす「逆転」の働き方シリーズ一覧はこちら

 

前回は、「従業員満足」という概念について、

ドラッカー教授が否定的であったというお話をしました。

 

必要なのは、自分の仕事への「価値ある不満」。

 

とはいえ、「従業員満足」という概念については、

まだまだ根強い支持があります。

 

そこで、今回は、「従業員満足」という概念がうまれた背景から・・

恐怖による動機づけ?

*********

今日、従業員満足が関心をあつめている理由は、

産業社会において、

もはや恐怖が動機づけとはなりえなくなったからである。

 「現代の経営(下)」 第23章:最高の仕事への動機づけ

**********

 

「飴と鞭(アメとムチ)」なんてお話があります。

ひと昔前の、単純作業や反復作業を中心とした仕事をしていた時代には、

こうしたご褒美と恐怖による動機づけ(アメとムチ)も有効だったかもしれません。

 

でもそれは、人間を「家畜」か、「猿回しの猿」、

あるいは「奴隷」や「消耗品」と見ているとしか思えない支配&コントロールの管理思想。

有効だった時代は終わった

それでも、仕事ぶりが、「量」で判断できる状況では有効でした。

 

それは「同じとき」に「同じ場所」で

「同じ」作業をする人、もしくは「同じ」生産物をつくる人が

たくさんいるときには、効果はてき面でした。

 

標準量が設定できるし、

観察するだけでも、仕事ぶりがわかる。

 

だから、いわゆる「ノルマ」の量で強制労働の管理ができたのです。

 

しかも、多くの人の生活が貧しい時代には、

昨日までもらえていた「アメ」が

突如貰えなくなることが恐怖だったはずですから

経済面からの恐怖の効果は大きかったはずです。

 

しかし、そんな扱いを受けた側から見れば

心から貢献しようとは誰も思っていなかったと思います。

 

「早くこの(奴隷のような)状況から脱したい。」

頭の中は、そんな思いでいっぱいだったでしょうね・・・。

 

仕事の量ではなく仕事の質を考える

ところが、現代に働く私たちは、「質」を求められています。

 

「質」とは、相手・・つまりお客様にどれだけお役に立つかということです。

そして、これまでとは違う何かを生み出すことです。

 

それは単なる生産量(出来高や提供した量など)や

投入量(労働時間など)で測定できるものではありません。

 

野球チームの監督が、
「じゃあ、今日は全員最低1点以上は点数を取れ。
 4番のお前は3点な。」
とノルマ設定をしていたらおかしいですよね。
営業活動や製造現場も同じです。

 

できる限り大量に作るのではなく、

適量を作り、適量をお渡しする

そのためには、知恵や判断力が必要です。

 

できたタイミングでお渡しするのではなく、

適切なタイミングでお渡しする。

これも同様です。

 

そして、

より良い方法を工夫したり、

より喜ばれる形を企画したりするのも同様です。

 

同じものを大量につくる能力は、人間の強みではありません。

機械やロボットの強みです。

私たち人間の強みである、

知覚や企画の力を発揮するためには

「昨日と同じ」に安住するのではなく、

「昨日とは違う何か」を求める働き方が必要になるはずです。

 

それに、ひょっとすると、

これまでとは違う、より良いものを模索する働き方こそが、

いつまでも「恐怖による動機づけ」が有効だと

妄信している人たちへの最も有効な抵抗手段かもしれませんね。

 

******

Q:新しいやり方に挑戦していますか?

Q:もっと喜んでもらえる商品やサービスに取り組んでいますか?

(いずれも、自分なりにできる範囲のもので結構です)

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
『ドラッカーを読んだら会社が変わった!(日経BP社刊)』『ドラッカー教授組織づくりの原理原則(日経BP社刊)』編集協力。 中小企業におけるドラッカーのマネジメント実践をサポートする[実ドラ・実践ナビゲータ]。 『実ドラ:実践するドラッカー』シリーズ(ダイヤモンド社)をテキストに、1日一冊で、マネジメントを実践的&体系的に学ぶ[実践するマネジメント講座]の講師を全国で務める。  趣味は、受講企業に訪問して実践事例を取材するとともに、自社では気付かない強みをフィードバックすること。

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせるわたしの非常事態宣言要約全巻実例イデオロギードラッカーマネジャーの5つの仕事MANAGING ONESELF解説動画退職理由知識労働事例で学ぶ自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性オーストリア・ウィーン条件としての利益経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカーテイラーの科学的管理法企業とは何か真摯ドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー利益とは非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向けプロフェッショナルの条件ドラッカーを読んだら会社がかわったドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会人の強みを生かす佐藤等ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーション強みを生かすウィッツコミュニティ上田惇生概要論語と算盤時間マネジメント最も重要なことに集中するドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる時間がない実践するドラッカードラッカー名言集習慣赤本部下時間をつくる断絶の時代経営道徳ドラッカー名著集指導転職ポスト資本主義社会ドラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成人間関係成果をあげる意思決定読書会著書一覧代表作できない部下辞めたいタイムマネジメント体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができないジャック・ウェルチ成果をあげる意思決定をする名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションウィンストン・チャーチルマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来