~ドラッカー学会理事 公認会計士 佐藤等のマネジメント解説~
目次
成果をあげるためには、知識・技術だけではダメ!【習慣】と【道徳】が必要
本末転倒という言葉があるように、知識や技術という末学だけでは、何事もなすことができません。そのためには本学と呼ばれる人間学の修養が不可欠です。そして人間学には、習慣という側面と道徳という側面があるということです。人間を相手にしているため「側面」という言葉を使いました。
成果をあげる能力以外の習慣にも目を向けてみます。
つまり社会において人生をよりよく生きていくには、業務知識やそのスキルだけでなく、どんな人生知識をトレーニングによって身につけるかが重要です。
トレーニングによって無意識にできるようになれば習慣化できたといえましょう。しかし、習慣化には相当の段階があり、ゴールは遥か先と考えた方がよいでしょう。たとえば時間管理のレベルは追求すればするほどゴールにはたどり着かないことを実感させられます。
コビー博士の『七つの習慣』がヒント
さてドラッカー教授は、成果をあげる能力として習慣化すべき能力を挙げました。何を習慣化すべきかを述べた著作は意外と少数です。有名なものでは、コビー博士の『七つの習慣』があります。
これらは果たして習慣化すべき「人生知識」と言えるのでしょうか。
- 主体的であること
- 終わりを思い描くことから始める
- 最優先事項を優先する
- 相互依存のパラダイム
- まず理解に徹し、そして理解される
- シナジーを創り出す
- 刃を研ぐ
これらは「業務知識」や「仕事知識」でないことはわかります。これらも「人生知識」の領域に入るべき習慣と整理することができると思います。
コビー博士は人格主義を掲げ、インサイドアウトという原則を挙げています。コビー博士は、アメリカ建国以来発行された約200年間の「成功」に関する文献を調査し一つの結論に達します。建国から150年の文献で大切にされてきたことは、誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、節制、倫理的な黄金律などでした。
ところが今につながる50年間は、コミュニケーションスキルやポジティブシンキングなどのテクニック論に傾斜していると見抜いたのです。
前者を人格主義、後者を個性主義と定義し、本当に大切なものは人格であるとし、これをインサイドと位置づけ、内側から変わり、外側に影響を及ぼす人になることを目標として7つの習慣をつくりあげました。
人生をよりよく生きていくためには、必要な人生知識とそれを習慣化するトレーニングが重要です。
具体的なマネジメントに必要な習慣トレーニングの実例を紹介!
建国から150年、アメリカの国民は、誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、節制、倫理的な黄金律などを大切にして生きてきました。
その代表的なものに「ベンジャミン・フランクリンの十三徳」があります。ハイブロー武蔵訳『若き商人への手紙』から紹介します。
「ベンジャミン・フランクリンの十三徳」ハイブロー武蔵訳『若き商人への手紙』から
1.節制:頭や体が鈍くなるほど食べないこと。はめをはずすほどお酒を飲まないこと。
2.沈黙:他人あるいは自分に利益にならないことは話さないこと。よけいな無駄話はしないこと。
3.規律:自分の持ち物はすべて置き場所を決めておくこと。仕事は、それぞれ時間を決めて行うこと。
4.決断:なすべきことをやろうと決心すること。決心したことは、必ずやり遂げること。
5.節約:他人や自分に役立つことにのみお金を使うこと。すなわち無駄遣いはしないこと。
6.勤勉:時間を無駄にしないこと。いつも有益なことに時間を使うこと。無益な行動をすべてやめること。
7.誠実:だまして人に害を与えないこと。清く正しく思考すること。口にする言葉も、また同じ。
8.正義:不正なことを行い、あるいは、自分の義務であることをやらないで、他人に損害を与えないこと。
9.中庸:何事も極端でないこと。たとえ相手に不正を受け激怒するに値すると思っても、がまんしたほうがよいときはがまんすること。
10.清潔:身体、衣服、住居を不潔にしないこと。
11.冷静:つまらないこと、ありがちな事故、避けられない事故などに心を取り乱さないこと。
12.純潔:性的営みは、健康のためか、子供を作るためにのみすること。性におぼれ、なまけものになったり、自分や他人の平和な生活を乱したり、信用をなくしたりしないこと。
13.謙譲:イエスおよびソクラテスを見習うこと。
まさにコビー博士が人格主義と呼んだ徳目が細大漏らさず書かれていると思いませんか。まさに内側から変わり、外側に影響を及ぼす人になるための習慣です。
フランクリンは、この13の徳目を1週間に一つ修得することを目指して、1年に4回この過程を繰り返したといいます。
習慣は身体の能力化されてはじめてその威力が発揮されます。習慣については、「何を」「どうやって」という2つの側面が重要ですが、フランクリンは両面を行っていたといえます。
さて伊與田覺先生は、人間に必要なものを知性、技能、徳性といい、社会人として必要なものを知識、技術、習慣、道徳だと指摘しました。
フランクリンの13の徳目を見るとまさに社会人として必要なものの意味が伝わってきます。同時にコビー博士が人格主義と評したことも首肯できるところです。
みなさんは1つ1つ、何も考えずに上記の13が実践できていますか?
もし、引っかかるところがあれば、ベンジャミン・フランクリンのように週に1つずつでも習得しようと実践してみてはいかがでしょうか?
KNOWLEDGE PLAZA
ナレッジプラザでは上記で紹介したような【経営のヒント】をナレッジメール便として定期的にお届けしております。ほかにも会員になると受けられる特典・優遇サービスなどを詳しく紹介しておりますので、下記リンクよりご覧ください。



Dラボ運営事務局

最新記事 by Dラボ運営事務局 (全て見る)
- テレワークを円滑に進めるコミュニケーションとは? 部下とのコミュニケーションについて大切なことを紹介します。 - 2021年5月29日
- やる気のない部下のモチベーションを上げる指導よりも「仕事の方向づけ」が大事! - 2021年3月19日
- できる上司の常識!仕事ができない部下を切り捨てる前に見直すべき「3つの問い」 - 2021年3月19日
- ショック!部下が退職したのは自分のせい?教育熱心な上司がハマりやすい落とし穴 - 2021年2月15日
- 「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例 - 2021年2月15日