ドラッカーマネジメントの中核―自分の強み(長所)の見つけ方/自分を活かすトリセツのつくり方」 【第2回】あこがれた職業は、自身の仕事観を示す。


ここまでの記事

ドラッカーマネジメントの中核―自分の強み(長所)の見つけ方 シリーズ一覧

 

Q:あなたが、これまでにあこがれた職業は何ですか?

「自分トリセツ(自分取扱説明書)」の最初のページに書いてほしいのは、この問いとそれに対する回答です。

ドラッカー教授は、ナレッジワーカーの強みを大きく三段階に分けて説明しています。(『明日を支配するもの』参照。)

  • 資質(強みの中核ともいうべきもの)
  • ワークスタイル(仕事の仕方)
  • 価値観

子供の頃にあこがれた職業には、職業観や仕事に対する価値観が反映されます。
遠い記憶をさかのぼって、子供のときに限らず、これまでにあこがれた職業を、10個くらいリストアップしてみてください。
「ちょっと考えたけど、無理と思ってすぐにあきらめた」というものも、あげていただいてかまいません。

【重要なのは、その職業に就いたときに何をしたかったか】

リストアップしたら、次に、それらの職業の一つ一つについて、「その職業に就いたら何をしたかったか?」を考えてみてください。
あこがれた職業は、その人の将来の夢の「仮の姿」でもあります。

以前に、この質問ワークを経営者の勉強会で行ったときのこと。
60名くらいの会場は、大いに盛り上がりました。

終わったときに、お一人が興奮ぎみにごあいさつにいらっしゃいました。いわく、

「私はこれまでずっと、何一つ夢をかなえることができなかった、と思って過ごしてきていました。
 でも、おどろきました!すべて今の仕事でかなえていました!」

ちなみに、その職業に就いたときにやりたかったことは、他人から見れば意外なものであったりします。
「この職業なら〇〇に決まっている」と考えると思考停止するのでご注意を。

例えば、これまで「ケーキ屋さん」をあげた方が何人かいらっしゃいました。
その職業に就いたらやりたかったことは、
 「腹いっぱいケーキを食べたかった。」
というものもありましたが、
 「喜ぶ子供たちの顔が見たかった。」
 「似顔絵をケーキに描きたかった」
 「とても印象に残ったケーキを、自分もつくれるようになりたかった」
など様々です。

【仕事から得られる喜びを大切に】

とても優秀な看護師からのカラーセラピストに転身された方は、

「憧れだった看護士に苦労してなれたのに、なぜ躊躇なく辞めてしまったかが、いまわかりました。」

とおっしゃいました。そして、これまでの経緯を話してくださいました。

  • 小学生の頃、入院していたおばあちゃんの退院に付き添ったとき、笑顔で送り出してくれる看護師さんにあこがれた。
  • そのことをすっかり忘れていたけれど、進路の職業適性検査で看護師適正と出て、親や学校の先生からも進められたので、それも悪くないな、と進路選択。
  • 最初は、看護師として生き生きと仕事をしていた。
  • けれど、末期患者の病棟の配置になってから、仕事が嫌になり、続けられなくなった。
  • 今わかったことは、「元気になった方を笑顔で見送ること」が自分のやりたかったこと。
  • 今行っているカラーセラピストは、まさにやりたかったことを毎日させてもらっている。

・・というお話でした。

その方にとって、仕事から得られる喜びは、『回復された方の笑顔での感謝の言葉』であり、『その方を笑顔で送り出す自分の姿』だったのかもしれません。
そういわれると、職業は「看護師」が合っている、というのは間違ってはいなかったはずです。
けれど、「職業」という区分は(「サムライ」や「電話交換手」のように)次の時代には変わっているかもしれないのです。

どんなに時代が変わったとしても、

どんな仕事なら、自分は仕事に誇りと喜びを感じて続けることができるか、

を自分にも周囲にも明らかにする機会にして頂ければと思います。

Q:これまでにあなたが憧れた職業は何ですか?
Q:その職業に就いて何をしたかったのですか?

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
『ドラッカーを読んだら会社が変わった!(日経BP社刊)』『ドラッカー教授組織づくりの原理原則(日経BP社刊)』編集協力。 中小企業におけるドラッカーのマネジメント実践をサポートする[実ドラ・実践ナビゲータ]。 『実ドラ:実践するドラッカー』シリーズ(ダイヤモンド社)をテキストに、1日一冊で、マネジメントを実践的&体系的に学ぶ[実践するマネジメント講座]の講師を全国で務める。  趣味は、受講企業に訪問して実践事例を取材するとともに、自社では気付かない強みをフィードバックすること。

“ドラッカーマネジメントの中核―自分の強み(長所)の見つけ方/自分を活かすトリセツのつくり方」 【第2回】あこがれた職業は、自身の仕事観を示す。”へのフィードバック

  1. […] 【第2回】 あこがれた職業は、自身の仕事観を示す。 ( http://d-lab.management/?p=2634 ) は、自分のあこがれた職業について深く掘り下げて回答し、仕事の楽しさ喜び、本質的なことは […]

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!


    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    ドラッカー企業とは何か非営利組織の経営プロフェッショナルの条件人の強みを生かす強みを生かす最も重要なことに集中する実践するドラッカー断絶の時代ポスト資本主義社会成果をあげる意思決定タイムマネジメント成果をあげる意思決定をする貢献に焦点を合わせるマネジャーの5つの仕事事例で学ぶ条件としての利益真摯実践するマネジメント読書会ドラッカーを読んだら会社がかわった佐藤等ウィッツコミュニティドラッカーを読んだら会社が変わったドラッカー名言集経営ドラッカーを読んだら会社が変 わった読書会体験談名言わたしの非常事態宣言MANAGING ONESELF自己探求の時代経営論ドラッカー原文ドラッカー英語ドラッカーで変化した女性ドラッカー名言上田惇生ベンジャミン・フランクリン習慣道徳オンライン読書会著書一覧マネジメントの原理経営者に贈る5つの質問要約解説マネジメント本立場別おすすめマネジメントとは初心者読む順番概要内容赤本ドラッカー名著集代表作エターナル版読み方全巻動画マネジメント入門エッセンシャル版ドラッカー入門テレワークリモートワーク渋沢栄一論語と算盤サボる部下指導部下の育成できない部下仕事ができない社内コミュニケーション実例退職理由自主性キャリア・アンカー初めてのドラッカー初心者向けドラッカー読書会部下とのコミュニケーション時間マネジメント時間がない時間をつくる転職人間関係辞めたいジャック・ウェルチウィンストン・チャーチルイデオロギー知識労働オーストリア・ウィーンテイラーの科学的管理法利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来