コロナ禍に伴い、世界中で一気に普及したテレワーク。
あなたもすでに体験済みかもしれませんね。通勤しなくていい、家族との時間が増えたなどのメリットがある半面、残業が増えた、コミュニケーションがうまく取れないなど、デメリットもあります。
中でも、「部下のサボりグセをどうにかしたい!」と感じている管理者の人は少なくないようです。そこで今回は、サボりがちな部下に仕事をさせるには?と題して、具体的な対処法を詳しくお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてください!
目次
『[実践するマネジメント講座]講師・清水先生の魔法の問い!』
最後に、清水先生から読者のみなさまに行動を促す大切な【問い】と、解説がついたスペシャルコンテンツとなっていますのでぜひ最後までお読みください。
では、スタート!
なぜ、あなたの部下は仕事をサボるのか?
そもそも、なぜ、あなたの部下は仕事をサボるのでしょうか? というか、その前に仕事をサボっている決定的な証拠は掴んでいますか? 実は、テレワークをしている多くの人たちは、証拠がないにもかかわらず、「きっとアイツは、仕事をサボっているに違いない!」と感じてしまいがちだと言われています。こちらのグラフを見てください。
出典:株式会社ヌーラボ
「テレワークと“サボり”の関係性に関するアンケート調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000025423.html
注目したいのは、年代が上がるほど他人のサボりを疑う傾向にあることです。疑われた方は、かなりいい迷惑ですよね。つまり何が言いたいかというと、社内で「サボり」の基準を決めておかないと、個々が独断と偏見で誰かに対して「サボり認定」しがちなのです。
もし、何をもって「サボり」とするのか、社内で基準を決めていないなら、これを機に検討してみてください。その基準を満たさなかったとき、初めて「サボった」と判断すればいいのです。そうしないと、「サボった」「サボってない」といったイタチごっこを続けることになります。
サボる人はどこでもサボる!
「テレワーク=サボりやすい」といったイメージを持つ人が多いようです。でも、必ずしもそうとは言い切れないでしょう。こちらのグラフを見てください。
出典:株式会社ヌーラボ
「テレワークと“サボり”の関係性に関するアンケート調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000025423.html
テレワークとオフィスワークを比較した際、どちらの方がよりサボり気味かを、まとめたものです。20代を除き、「テレワーク」と「働く場所は関係ない」という2つの回答が、だいたい同じ割合となっています。
つまり、テレワークだからサボりやすいとは、必ずしも言い切れないわけです。ある意味、サボる人はどこでもサボると言えるでしょう。そう考えると、テレワーク導入に伴い業務ツールなどを活用して監視したとしても、根本的な解決にはならないことがわかります。
サボり対策のやりすぎは「社内分断」のきっかけに
サボり対策をすれば、サボる人を減らせることは事実です。こちらのグラフを見てください。業務ツールはサボり抑制に効果があるかをまとめたものです。アンケートの対象は、テレワーク導入済みの企業となっています。
出典:株式会社ヌーラボ
「テレワークと“サボり”の関係性に関するアンケート調査」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000025423.html
全体の約70%が、「効果があると思う」または「ある程度効果があると思う」と答えました。業務ツールに頼れば、サボる部下に仕事をさせることはできそうです。でも、考えてみてください。業務ツールを使うということは、いつも誰かに監視されている中、仕事をするようなものです。
うまくいくケースもあれば、失敗するケースもあるでしょう。特に気をつけたいことは、ふだんから真面目に仕事をしている人を、巻き込んでしまうことです。「サボらず働いているのに、なんで監視されなきゃならない!」と、不快な気持ちになるかもしれません。つまり、サボり対策をやり過ぎると、社内分断のきっかけになることがあるのです。
では、サボる部下を減らしつつ、真面目に働いている従業員から反発を受けないためには、どうしたらいいのでしょうか? おすすめの方法は、「ドラッカー理論」を学ぶことです。
サボる部下を減らしたいなら「ドラッカー理論」を学べ!
「ドラッカー理論」とは、マネジメントの父であるP.F.ドラッカーが提唱したものです。2009年発刊の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの”マネジメント”を読んだら」をきっかけに、改めて注目を集めました。
なぜ、サボる部下を減らしたいなら、「ドラッカー理論」を学べばいいのでしょうか?簡単に言うと、組織づくりの基本を理解することができるからです。住宅に例えると、家の基礎部分を作るようなものでしょう。
基礎をしっかりと作らない場合、頑丈な家を建てることはできません。組織も同じことです。ベースを学ばないと、繰り返し部下のサボりグセと格闘することになります。
具体的に、何から学べばいいか迷った時は読書会にご参加ください。
読書会の種類は
- ベーシックコース/エグゼクティブ編
- ベーシックコース/プロフェッショナル編
- はじめてドラッカーを読む方のための読書会(毎月開催)
これからドラッカーを学びたいという方は「はじめてドラッカーを読む方のための読書会」への参加をおすすめいたします。オンラインでの開催で参加無料!まずは読書会がどんな雰囲気か ご自身で体験してみてください!
きっと、参考になるヒントを得ることができるはずです。
>実践するマネジメントオンライン読書会の進め方・開催日時・ファシリテーターの紹介・参加方法
テレワークでさぼる部下についての問いと解説
みなさんはきっと検索した情報だけではない、実践家、専門家の実例や解説を聞いたり、すぐに自分でも実践できる事例が知りたいのではないかと思い、
経営者やリーダーの支えとして、全国の会場やオンラインで読書会を開催している【実践するマネジメント読書会】の清水先生に、上記を読んだうえでさらに【自らに問いをたてて】もらい、その問いに関する解説を付けていただきました。
【解説者】清水祥行プロフィール
Dサポート株式会社代表取締役、ナレッジプラザ・ドラッカー読書会認定ファシリテータ
一般財団法人しつもん財団認定ビジネス質問家、経済産業省登録中小企業診断士(平成8年登録)
関連記事
>できない部下を切り捨てる前に知っておきたい5つのこと
>「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例
>部下が退職したのは自分のせい?!ショックを受ける前に知っておきたい7つのこと
>動かない部下を動かす!自主性を育てる効果的な方法
>部下のモチベーションを上げるのは上司の責任って本当?
Dラボ運営事務局
最新記事 by Dラボ運営事務局 (全て見る)
- テレワークを円滑に進めるコミュニケーションとは? 部下とのコミュニケーションについて大切なことを紹介します。 - 2021年5月29日
- やる気のない部下のモチベーションを上げる指導よりも「仕事の方向づけ」が大事! - 2021年3月19日
- できる上司の常識!仕事ができない部下を切り捨てる前に見直すべき「3つの問い」 - 2021年3月19日
- ショック!部下が退職したのは自分のせい?教育熱心な上司がハマりやすい落とし穴 - 2021年2月15日
- 「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例 - 2021年2月15日