部下のモチベーションアップは、管理者にとって悩みの種です。「給料を上げても変化がなかった」「褒めたり励ましたりするほど、部下のモチベーションが下がっている気がする」など、もはや打つ手がないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「部下のモチベーションを上げるのは上司の責任なのか?」をテーマに、くわしくまとめてみました。最新のデータを取り上げながら、対処法についてもお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。
清水 祥行(しみず よしゆき)
1968年、兵庫県西宮市うまれ。同志社大学卒。
Dサポート株式会社代表取締役、
ナレッジプラザ・ドラッカー読書会認定ファシリテータ、
一般財団法人しつもん財団認定ビジネス質問家、
経済産業省登録中小企業診断士(平成8年登録)。
楽天大学にて「もし楽天店舗さんがドラッカーのマネジメント論を学んだら」講師を務める。
部下のモチベーションで悩む上司が増加中
今、部下のモチベーションを高めることで悩む上司が増えています。2020年10月14日から11月19日までの期間、株式会社アルヴァスデザインが実施した調査で明らかになりました。まずは、こちらのグラフを見てください。
出典:株式会社アルヴァスデザイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000015496.html
同調査は、民間の企業に勤める部長・課長1310人を対象に行われています。その結果、いちばんの悩みは「モチベーションを高めること」80.3%でした。2019年の56.3%から24%もアップしています。その他の悩みに関しては、2019年と2020年でほとんど変わりません。
なぜ、部下のモチベーションで悩む上司が増えているのかというと、コロナ禍の影響ではないかと推測されています。もし、2021年も感染拡大が続く場合、さらに悩む人が増えるかもしれません。
部下のモチベーション低下は上司の責任?
部下のモチベーションの低下は、上司の責任だと言えるのでしょうか? まずはこちらのグラフを見てください。先ほども取り上げた、アルヴァスデザインの調査結果です。
出典:株式会社アルヴァスデザイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000015496.html
ここで言う「マネジャー」とは、部長・課長クラスの管理者のことです。「マネジャーの役割は何か?」という問いに対して、「人を育てること」「モチベーションを高めること」と回答した人は、全体で約90%となっています。
この結果が全てではないですが、業務上で「部下のモチベーションを高めること」を重視する人は多いといえそうです。その役割を果たすことができなかった場合、責任を感じてしまうことがあるのかもしれません。
ただし、本来、モチベーションは自分で管理するものです。部下のモチベーション低下の責任は、上司だけにあるとは言えないところがあります。特に現在は、コロナ禍の影響で世界全体のモチベーションが下がり気味です。そういった意味では、上司の立場にいる人だけが、一人で責任を抱える必要はないでしょう。
真のモチベーションはお金以外のところで生まれます
報酬(お金)の不満がスタッフのモチベーションを失わせることは疑いようもありません。しかしだからといって、報酬を上げればそれだけモチベーションがグングンと上昇するかといえば、決してそうとも言えないのが難しいところです。

営業成績トップで一目置かれていた人が、実は「裏ではえげつないやり方で営業をしていた」「水増し報告でズルをしていた」「顧客のことをカモとしか考えていなかった」……といった話は、枚挙に暇がありません。
そういた悲劇がなぜ起こってしまうのか。間違いなくその原因の一つには、インセンティブ方式で金銭的動機を刺激しようとする組織体制が挙げられます。
では、仕事のモチベーションは、どこから得ればよいのでしょうか。どうすれば、仕事のモチベーションが高まるようになるのでしょうか。
たとえば、将棋が大好きな人は、当たり前ですが「将棋を指すこと」に大きなモチベーションがあります。誰に頼まれたわけではないのに、「どうすれば勝てるのか」「こうすればもっと有利に戦えるのではないか」「あの局面ではこう対応すればいいのかもしれない」といったように、自ら進んで将棋を学び、強くなろうとしますよね。

ボランティアの人たちのことを思い浮かべてみてください。ボランティアに携わる人々は、一銭のお金にもならないにもかかわらず、一生懸命に働きます。スタッフが見ているのは、ボランティアによって社会に与える「貢献」です。貢献(=目的・使命)の意識があるからこそ、ボランティアを続けることができるのです。
貢献に焦点を合わせることによって、コミュニケーション、チームワーク、自己開発、人材育成という、成果をあげるうえで必要な四つの基本的な能力を身につけることができる
ドラッカー『経営者の条件』
組織は道具である。(中略)したがって、目的すなわち使命が明確であることが必要である。組織は一つの使命しかもってはならない。さもなければ、組織のメンバーは混乱する
ドラッカー『ポスト資本主義社会』
大切なのは、経営者(あるいは役員)として、事業の使命を社員にしっかりと伝え、共有すること。顧客や社会のために、自分たちの会社がどんな貢献をしていくのか――事業のミッションを明確にすることで、スタッフのモチベーションは改善されていきます。
社員のモチベーションが低い、あるいはなかなか上がらないという場合、もしかしたらそこには、“そもそもこの仕事は何のために行っているのか”という意味付けが足りていない可能性があります。

1. われわれのミッションは何か
2. われわれの顧客は誰か
3. 顧客にとっての価値は何か
4. われわれにとっての成果は何か
5. われわれの計画は何かドラッカー『経営者に贈る5つの質問』
【解説者】清水祥行プロフィール
Dサポート株式会社代表取締役、ナレッジプラザ・ドラッカー読書会認定ファシリテータ
一般財団法人しつもん財団認定ビジネス質問家、経済産業省登録中小企業診断士(平成8年登録)

関連記事
>テレワークをサボる部下に仕事をさせるには?
>できない部下を切り捨てる前に知っておきたい5つのこと
>「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例
>部下が退職したのは自分のせい?!ショックを受ける前に知っておきたい7つのこと
>動かない部下を動かす!自主性を育てる効果的な方法



Dラボ運営事務局

最新記事 by Dラボ運営事務局 (全て見る)
- テレワークを円滑に進めるコミュニケーションとは? 部下とのコミュニケーションについて大切なことを紹介します。 - 2021年5月29日
- やる気のない部下のモチベーションを上げる指導よりも「仕事の方向づけ」が大事! - 2021年3月19日
- できる上司の常識!仕事ができない部下を切り捨てる前に見直すべき「3つの問い」 - 2021年3月19日
- ショック!部下が退職したのは自分のせい?教育熱心な上司がハマりやすい落とし穴 - 2021年2月15日
- 「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例 - 2021年2月15日
[…] 部下のモチベーションを上げるのは上司の責任って本当? […]