記事一覧
ドラッカーマネジメントの中核―自分の強み(長所)の見つけ方 シリーズ一覧
Q:“あなたの強み”を聞かれたらどう答えますか?
採用面接などでは、おきまりの問いですが・・・
“あなたの長所は何ですか”
と問われたとき、短い言葉ですらすらと答えることは難しいかもしれませんね。
きっと前もって「アピール用の答え」を用意しておかないとしどろもどろになります。
だから、堂々と答える様子を見ると「すごいなぁ、この人は自分のことがわかっているんだなぁ。」と尊敬したり、うらやましくも思ったりもしますね。
【自分が知っているのは、強みならざるもの】
しかし、ドラッカー教授もいうように、多くの人は普通、自分の強みをまちがって認識しています。
知っているのは「強みならざるもの」。
・・・ということは、一人で悩んで結論を出しても、ほとんどがまちがっていることになります。
そのうえに、質問された場面、相手、その人との関係によって、質問の意図さえも異なるはずです。
とすれば、採用面接のときに用意していたセリフは、別のシーンではあまり使えないかもしれません。
「では、自分の強み探しってムダなの?」と言いたくなるかもしれません。
いえいえ、たとえまちがっていたとしても(もしかすると、正解なんてなくても)、自分の強みを知ることはとても重要です。
- 世の中の重心が「組織」から「個人」へと移行しつつある。
- 目に見えない「考え方」や「アイデア」が仕事の中心になっている。
- 人生100年時代には、定期的に自分の役割や持ち場の組み変えが必要になる。
思うに、ポイントは大きく分けて2点。
ひとつは、自分一人で考えないこと。相手や仲間があってこその強みです。
もうひとつは「短いワンフレーズの宣言」という結論ではなく、その「強みの探求プロセス」や、「検証中の仮説」も記録して残すことです。
そうすることで、変化の激しい環境の中で、自分の中にある様々なものを組み替えて、新たな適応スタイルや新たな役割をつくりだせるからです。
【自分トリセツとは?】
私たちは、その探求プロセスや仮説を記録したものを『自分トリセツ(=自分取扱説明書)』と呼んでいます。
『自分トリセツ』は、仕事仲間の協働、つまりパートナーシップやチームワークのためのものです。
ですから、例えば「好きな食べ物/嫌いな食べ物」は、その掲載対象ではありません。 決して「自分生態図鑑」ではないのです。
自分トリセツの内容は、例えば
- これまでに賞賛された仕事
- よい仕事ができるときの環境と条件
- 仕事において譲れない信条
など、一緒に働く仲間が「先に聞いておけばよかった」「先に知らせておけばよかった」という内容です。
しかも、この『自分トリセツ』は、“作って終わり” ではありません。
一人ひとりが『自分トリセツ』をつくり、それを周囲と相互に共有して、互いの強みを生かす。
そして、記録内容を互いに協力して加筆&更新していく習慣を作ること。
私たちは、そうすることで、『一人ひとりの強みが公益につながる社会』が実現されると信じています。
ここでは、毎回、その『自分トリセツ』に記載していくべき内容を引き出す問いかけと共に、個人の強みを知るための方法、生かすための方法を中心にお話を連載していきたいと思います。
ときには、個人の強みではなく、組織(会社)の強みについても触れることがあります。
両者は本質的には異なるものですが、同じように考えてよいものと、混同してはならないものがあります。
ですから、注意喚起のために記載することがあります。
次回以降も、楽しみにお待ちください。
“あなたの強み”を聞かれたらどう答えていますか?




最新記事 by 清水祥行 (全て見る)
- 本当に学びたいのなら、実践した人に学べ!「全国実践者報告会2019」 - 2019年11月23日
- オンライン動画講座「POP×実ドラ~POPは顧客志向になるためのトレーニング~」公開中! - 2019年10月24日
- 『キリンビール高知支店の奇跡』をもとにチーム作りとマネジャーの役割を考える―ドラッカーの実践者紹介ムービー第4弾 - 2019年10月22日
- あなたの強みを生かす「逆転」の働き方(13)~頼まれごとを断る【その3】集中して卓越性を磨く - 2019年9月21日
- あなたの強みを生かす「逆転」の働き方(12)~頼まれごとを断る【その2】依頼者に質問する - 2019年9月16日
[…] 【第1回】 あなたの『自分取扱説明書』をつくりましょう! ( https://d-lab.management/?p=2619 ) は、自分の強みって何か? 『自分トリセツ(=自分取扱説明書)』ってどんなことか? […]