あなたの強みを生かすための「逆転」の働き方ルール
についてお話させていただいております。
ここまでのおさらい
現代に働く私たちは、働き方が変わりました。
筋肉の力を使って、決められた作業を決められたとおりに実行する肉体労働者から、
たとえ体を動かしていても、
より適切な判断や、
より価値のあるものを探求すること
を求められる知識労働者としての働き方の時代となったのです。
そこでは、これまでの働き方やマネジメントの常識が通用しないだけでなく
「逆転」してしまう面があります。
このシリーズでは、そのポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。
「従業員満足」という言葉
前回までの一つ目は「頼まれた通りにしない」でした。
今回からの二つ目は「自分の仕事に不満を持つ」です。
「従業員満足」という概念について
ドラッカー教授は否定的です。
*******
働く人から最高の仕事を引き出すには、
いかなる動機づけが必要か。
通常、これに対するアメリカ産業界における答えは、
働く人の満足である。
しかし、この答はほとんど意味をなさない。
もし、万が一、働く人の満足が何らかの意味をもつとしても、
それは企業のニーズを満足させるには十分な動機づけとはならない。
「現代の経営(下)」 第23章 最高の仕事への動機づけ
********
従業員満足に意味がない?
初めて読んだときは理解に苦しみました。
しかし、そのあとに6つの満足や不満の例が書かれていました。
私は、これに深く納得しました。
価値ある不満を
その6つの不満とは・・
⓵仕事において何かを達成しているがゆえに満足
②大過なく過ごせるがゆえに満足
③何事にも不満を持つがゆえに不満
④より優れた仕事を行いたいがゆえに不満
⑤自分自身やチームの仕事を改善したいがゆえに不満
⑥より大きな仕事をよりよく行いたいがゆえに不満
みなさんは、どれが「価値ある不満」だと思いますか?
そして、どれが「価値のない満足」だと思いますか?
おそらくは、④⑤⑥は多くの方が「価値ある不満」だと認めてくれると思います。
逆に、②は、「価値のない満足」です。
「うちの会社ってさぁ、何にもしなくてもいい給料もらえるんだよ。」
とか、
「失敗してもしなくても、毎年定額昇給する制度があって安心。」
なんてセリフを言い合っている組織は、
お客様をないがしろにしている可能性があります。
ひょっとすると、
その組織の先人たちがつくった仕組みがまだ十分に機能していて、
収入は確保されていたとしても、
いずれ滅びる組織です。
「価値ある不満」を持つ。
それが、この項のお話です。
Q:あなたが持っている「価値ある不満」は何ですか?




最新記事 by 清水祥行 (全て見る)
- 本当に学びたいのなら、実践した人に学べ!「全国実践者報告会2019」 - 2019年11月23日
- オンライン動画講座「POP×実ドラ~POPは顧客志向になるためのトレーニング~」公開中! - 2019年10月24日
- 『キリンビール高知支店の奇跡』をもとにチーム作りとマネジャーの役割を考える―ドラッカーの実践者紹介ムービー第4弾 - 2019年10月22日
- あなたの強みを生かす「逆転」の働き方(13)~頼まれごとを断る【その3】集中して卓越性を磨く - 2019年9月21日
- あなたの強みを生かす「逆転」の働き方(12)~頼まれごとを断る【その2】依頼者に質問する - 2019年9月16日