マネジメントとは何か―ドラッカー教授から学ぶ実践に不可欠な<マネジメントの原理>【第7回】事業の目的と定義を使いこなす

前回第6回で示した原理は、以下のように「組織の目的」に関するものです。

組織の目的(ミッション)を実現する手段として事業がある<マネジメントの原理6>

今日は、事業について基本的なテーマを2つ取り上げます。事業の目的と事業の定義についてです。

事業の目的は顧客価値の創造である<マネジメントの原理7>

事業とは知識という資源を経済価値(顧客価値)に転換するプロセスである<マネジメントの原理8>

事業の目的は顧客価値を創造することです。こんなたとえ話がありあす。「ホームセンターで3mmの穴をあけるためドリルを買いました。顧客が買ったものは何でしょうか」。

答えは…

3mmの穴です。

ドリルは手段にすぎません。真に求めていたものは3mmの穴です。もしかしたら錐(キリ)でもよかったのかもしれません。

私たちが事業によって提供しているものは、手段にすぎません。満足そのものを提供することはできません。満足とは顧客の感情だからです。したがって「私たちが事業で提供するものが手段だとして、真に顧客が求めているもの(顧客価値)は何ですか」と問い続けなければなりません。

「事業とは何か」、つまり事業を定義することは意外と難しい

このことは事業の定義についても表現されています。<マネジメントの原理8>では、3つのことが述べられています。

①事業はプロセスである
②事業というプロセスに知識を投入する
③事業というプロセスから経済価値(顧客価値)が生み出される

事業を考える際、この3つのことを十分に検討し、時々に見直すことが重要だということです。プロセスとは仕組みのことです。 仕組みは具体的にはいくつかの業務で構成されています。また業務は仕事と作業の塊です。

プロセスに投入されるのは経営資源です。一般的にはヒト・モノ・カネなどと呼ばれます。しかしカネには色がついてないし、必要なモノは一般的に誰でもお金さえあれば買えるものです。つまり本質的には、カネやモノでは他と違いを生み出すことはできないということです。

では違いの差はヒトなのか?答えはヒトなのですが、組織で利用している資源は突き詰めると「知識」です。知識とは、情報ではなくスキルや経験といった実践知を伴うものです。たとえばトヨタと三菱自動車の販売台数に差があるのは突き詰めると「知識」の差だといえましょう。

鉄鋼やタイヤなどに基本的な違いがある訳ではありません。企画設計力、デザイン力、製造現場のノウハウ、アフターなどは、すべて「知識」の塊です。違いはこれらの差といえましょう。これらは長じて組織の強み、卓越性となります。

プロセスから生み出されるのが「顧客価値」です。顧客は特定の製品を何らかの理由で選択しています。その理由のことを顧客価値といいます。「顧客にとっての価値は何か」を問うことが重要なのはそのためです。事業はこの価値を実現するためにあります。

以上、事業の定義を説明しましたが、これらの定義の実現に反した行動をすれば事業は成立しなくなります。その意味で、事業で失敗しないための基本的事項といえます。顧客が求めている価値は何か、強みの基盤となる知識は何か、どのような仕組みを構築しているかを何度も問い、磨いていかなければなりません。

原理のマネジメントが必要な理由

第1回目は、原理がマネジメントにいかに必要かについて触れています。<方法ではなく原理を手にすること>の大切さについては何度も確認して欲しいと思います。

 

連載記事一覧はこちらです。

FavoriteLoadingお気に入りに追加
The following two tabs change content below.
<実践するマネジメント読書会®>創始者。『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズ5冊の著者。 ドラッカー学会理事。 マネジメント会計を提唱するアウル税理士法人代表/公認会計士・税理士。 ナレッジプラザ創設メンバーにして、ビジネス塾・塾長。 Dサポート㈱代表取締役会長。 ドラッカー教授の教えを広めるため、各地でドラッカーの著作を用いた読書会を開催している。 公認ファシリテーターの育成にも尽力し、全国に100名以上のファシリテーターを送り出した。 誰もが成果をあげながら生き生きと生きることができる世の中を実現するため、全国に読書会を設置するため活動中。 編著『実践するドラッカー』(ダイヤモンド社)シリーズは、20万部のベストセラー。他に日経BP社から『ドラッカーを読んだら会社が変わった』がある。 2019年12月『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』を出版。 雑誌『致知』に「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」連載投稿中

コメント

オンライン読書会の進め方

ドラッカー著書一覧
マネジメントとは何か
プロフェッショナルの条件

POST

    ご意見・感想や、今後とりあげて欲しい
    テーマなどお気軽に送信ください!

    返信が必要な場合はこちら

    Dラボは全国で開催されている
    「実践するマネジメント読書会」を
    お勧めしています!

    読書会の見学や会員のお申込みはこちら

    TAG

    貢献に焦点を合わせる自己探求の時代マネジメント本マネジメント入門自主性ドラッカーマネジャーの5つの仕事経営論立場別エッセンシャル版キャリア・アンカー事例で学ぶドラッカー原文おすすめドラッカー入門初めてのドラッカー条件としての利益ドラッカー英語マネジメントとはテレワーク初心者向け企業とは何か真摯ドラッカーで変化した女性初心者リモートワークドラッカー読書会非営利組織の経営実践するマネジメント読書会ドラッカー名言読む順番渋沢栄一部下とのコミュニケーションプロフェッショナルの条件佐藤等上田惇生概要論語と算盤転職人の強みを生かすドラッカーを読んだら会社が変わったベンジャミン・フランクリン内容サボる人間関係強みを生かすドラッカー名言集習慣赤本部下辞めたい最も重要なことに集中する経営道徳ドラッカー名著集指導ジャック・ウェルチ実践するドラッカードラッカーを読んだら会社が変 わったオンライン読書会部下の育成ウィンストン・チャーチル断絶の時代読書会著書一覧代表作できない部下イデオロギーポスト資本主義社会体験談マネジメントの原理エターナル版仕事ができない知識労働成果をあげる意思決定名言経営者に贈る5つの質問読み方社内コミュニケーションオーストリア・ウィーンタイムマネジメントわたしの非常事態宣言要約全巻実例テイラーの科学的管理法成果をあげる意思決定をするMANAGING ONESELF解説動画退職理由利益とはマネジメント経営者の条件セルフマネジメント強み人生を変えるドラッカーどうすれば実践できるのか実例で学ぶ時間管理/タイムマネジメントドラッカー年表ドラッカーマネジメント実践者の紹介読書会誕生物語事業のマネジメント実践的読書のススメ成果をあげる能力知識労働者貢献成果は組織の外にあるマネジメントの体系イノベーションと企業家精神成果現代の経営人のマネジメント人生100年時代ライフシフト成長マネジメント会計5つの問いミッションパラレルキャリア創造する経営者明日を支配するもの責任社内読書会マーケティングニューヨーク大学自由社会生態学仕事のマネジメント十勝バス顧客創造イノベーション利益コミュニケーション経済人の終わりナレッジワーカー自己開発マネジャーフィードバック参加者の声産業人の未来