部下のモチベーションアップは、管理者にとって悩みの種です。「給料を上げても変化がなかった」「褒めたり励ましたりするほど、部下のモチベーションが下がっている気がする」など、もはや打つ手がないという人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「部下のモチベーションを上げるのは上司の責任なのか?」をテーマに、くわしくまとめてみました。最新のデータを取り上げながら、対処法についてもお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください!
目次
最後に実践するマネジメント読書会の講師・清水先生からの問いもあります!
最後に、[実践するマネジメント講座]の講師 清水先生から読者のユーザーの皆様の行動を促す大切な【問い】と、その解説がついたスペシャルコンテンツとなっていますのでぜひ最後までお読みください。
では、スタート!
部下のモチベーションで悩む上司が増加中!
今、部下のモチベーションを高めることで悩む上司が増えています。2020年10月14日から11月19日までの期間、株式会社アルヴァスデザインが実施した調査で明らかになりました。まずは、こちらのグラフを見てください。
出典:株式会社アルヴァスデザイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000015496.html
同調査は、民間の企業に勤める部長・課長1310人を対象に行われています。その結果、いちばんの悩みは「モチベーションを高めること」80.3%でした。2019年の56.3%から24%もアップしています。その他の悩みに関しては、2019年と2020年でほとんど変わりません。
なぜ、部下のモチベーションで悩む上司が増えているのかというと、コロナ禍の影響ではないかと推測されています。もし、2021年も感染拡大が続く場合、さらに悩む人が増えるかもしれません。
部下のモチベーション低下は上司の責任?!
部下のモチベーションの低下は、上司の責任だと言えるのでしょうか? まずはこちらのグラフを見てください。先ほども取り上げた、アルヴァスデザインの調査結果です。
出典:株式会社アルヴァスデザイン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000015496.html
ここで言う「マネジャー」とは、部長・課長クラスの管理者のことです。「マネジャーの役割は何か?」という問いに対して、「人を育てること」「モチベーションを高めること」と回答した人は、全体で約90%となっています。
この結果が全てではないですが、業務上で「部下のモチベーションを高めること」を重視する人は多いといえそうです。その役割を果たすことができなかった場合、責任を感じてしまうことがあるのかもしれません。
ただし、本来、モチベーションは自分で管理するものです。部下のモチベーション低下の責任は、上司だけにあるとは言えないところがあります。特に現在は、コロナ禍の影響で世界全体のモチベーションが下がり気味です。そういった意味では、上司の立場にいる人だけが、一人で責任を抱える必要はないでしょう。
部下のモチベーションスイッチをONにするには?
具体的に、部下のモチベーションスイッチをONにするには、いくつかの方法があります。ここでは、「キャリア・アンカー」について見ていきましょう。「キャリア・アンカー」とは、米組織心理学者エドガー・シャインが提唱した概念です。
人が自分のキャリアを選ぶ際、いちばん大切にしている価値観・欲求のことを指します。その価値観や欲求を満たすと、無理なくモチベーションを上げることができるのです。キャリア・アンカーは、全部で8種類に分類されています。
キャリア・アンカー8種類
管理能力 – 組織の中で責任ある役割を担うこと(を望むこと)。
技術的・機能的能力 – 自分の専門性や技術が高まること(を望むこと)。
安全性 – 安定的に1つの組織に属すること(を望むこと)。
創造性 – クリエイティブに新しいことを生み出すこと(を望むこと)。
自律と独立 – 自分で独立すること(を望むこと)。
奉仕・社会献身 – 社会を良くしたり他人に奉仕したりすること(を望むこと)。
純粋な挑戦 – 解決困難な問題に挑戦すること(を望むこと)。
ワーク・ライフバランス – 個人的な欲求と、家族と、仕事とのバランス調整をすること(を望むこと)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
どのキャリア・アンカーが強く出るかは、人によって様々です。なので、部下のモチベーションを高めたい場合は、部下のキャリア・アンカーを特定する必要があります。
もしかすると、すぐには判明しないかもしれません。長い目でみながら、日々、部下とコミュニケーションを図ってみてください。それをきっかけに、部下のモチベーションスイッチをONにすることができるでしょう。
まずここまでが、ネットで検索すると探せる情報を整理したものですが、さらに詳しく・・・
部下のモチベーションについての問いと解説
みなさんはきっと検索した情報だけではない、実践家、専門家の実例や解説を聞いたり、すぐに自分でも実践できる事例が知りたいのではないかと思い、
経営者やリーダーの支えとして、全国の会場やオンラインで読書会を開催している【実践するマネジメント読書会】の清水先生に、上記を読んだうえでさらに【自らに問いをたてて】もらい、その問いに関する解説を付けていただきました。
【解説者】清水祥行プロフィール
Dサポート株式会社代表取締役、ナレッジプラザ・ドラッカー読書会認定ファシリテータ
一般財団法人しつもん財団認定ビジネス質問家、経済産業省登録中小企業診断士(平成8年登録)

関連記事
>テレワークをサボる部下に仕事をさせるには?
>できない部下を切り捨てる前に知っておきたい5つのこと
>「部下とコミュニケーションがとれない!」を解決する3つの実例
>部下が退職したのは自分のせい?!ショックを受ける前に知っておきたい7つのこと
>動かない部下を動かす!自主性を育てる効果的な方法



Dラボ運営事務局

最新記事 by Dラボ運営事務局 (全て見る)
- テレワークを円滑に進めるコミュニケーションとは? 部下とのコミュニケーションについて大切なことを紹介します。 - 2021年5月29日
- 究極の時間マネジメントはあるのか?!【時間がない】を解消する方法を調べました。 - 2021年5月29日
- 仕事で「時間が足りない」「作業が終わらない」と悩んでいるあなたへ。成果をあげるためのタイムマネジメント - 2021年5月14日
- 動かない部下を動かす!自主性を育てる効果的な方法 - 2021年3月19日
- できない部下を切り捨てる前に知っておきたい5つのこと - 2021年3月19日
[…] 部下のモチベーションを上げるのは上司の責任って本当? […]