何かを始めるとき、私は自分と約束することがあります。
たとえば<ドラッカリアン参上>というブログを始めるとき「一人でも見に来てくれれば有難い」と心に設定して始めています。ですから閲覧者が日に一桁でも続けられてきました。お陰様でブログは、連続して投稿4300日を超えました。何かを続けるときの私の秘策です。
同じような設定を読書会が始まる時にしました。
「目の前に参加者が一人でもいたら有難い」
14年間続けてきた読書会は、その間、参加者が一人であったことが2回あります。
一度は、今はFT1期生のW氏です。皆さんの予想どおり…濃密な時間でした。
もう一度は帯広です。東京から会場に駆けつけたところお一人。その女性は釧路から車を2時間運転して参加して、また釧路に帰っていきました。翌日、私は所要で東京に戻る予定でしたので、心が折れるどころか、有難いと心から思いました。
公式には参加者が一人は2回ですと話していますが、ここだけの話、帯広の読書会で参加者が十勝バスの野村社長お一人だったことがあります。この時ばかりは「じゃあ飲みに行きますか」と阿吽の呼吸で席を立ちました(笑)思い起こせば十勝バスが苦境にあった時期でした。その後は濃厚な相談会に変わったことはいうまでもありません。
つづく
マネジメント実践実例として、十勝バスさんをご紹介した書籍紹介ブログ




最新記事 by 佐藤 等 (全て見る)
- ドラッカーマネジメント流③【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年5月6日
- ドラッカーマネジメント流②【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月19日
- ドラッカーマネジメント流①【アフターコロナを意識した事業と仕事のマネジメント】「#わたしの非常事態宣言—でも悪いことばかりではないぞ」(佐藤等) - 2020年4月10日
- 100万部発行のエッセンシャル版『マネジメント』を『実践するドラッカー』の著者佐藤等(ドラッカー学会理事)が名言とともに実践ポイントを要約解説する - 2020年4月7日
- 「美しい会社とはなにか?」著者佐藤等が語る『ドラッカー教授 組織づくりの原理原則』の読み方使い方―マネジメントとリーダーシップの関係もわかりやすく解説 - 2019年12月23日